Quantcast
Channel: ストラト日記 ただいま鋭意努力中
Viewing all 317 articles
Browse latest View live

#51 Vanzandt No.1 Replica

$
0
0



コレは、一時私のメインギターだったストラトです。


前の記事↓
#51 Vanzandt STV-R2 / No.1


今回、記事にするほどでもないのですが、プチモデファイを施しました。












ボディ上側のホーン部分に、ゲットしたSRVステッカーを張ります。












資料を見ながらカッターで削りますw












出来上がり。

僕が一番好きな時代のNo.1レプリカ完成です☆


うん、こんなことやる時間があれば、練習しろよ俺w




SRV N0.1の変遷

$
0
0


先日、私同様SRVのファンのブロガーさんと出会ったのをキッカケに、No.1の変遷について簡単に書いてみたいと思います。

なお、SRVのファン以外の方には大変つまらない、かつヲタな内容ですので、スルーしてくださいマセw









スティーヴィー・レイ・ヴォーン/魂への帰還/シンコーミュージック

¥2,831
Amazon.co.jp

(ムック)天才ギタリスト スティーヴィーレイヴォーン (シンコー・ミュージック・ムック)/シンコーミュージック

¥2,592
Amazon.co.jp

まずは資料のご紹介。
この2冊はSRVファンのバイブルです☆
















SRVの没後に発表された"Blues at sunrise"のジャケに手に入れて間もないNo.1の写真が写っています。
まだピックガードはオリジナルの3プライの白だし、トレモロユニットも右用がついているのが確認できます。

そしてボディー上側のホーンの"SRV"のステッカーが既に貼られていますが、まだ文字は欠けていません。

よく"No.1"は手に入れた時に既にオンボロだったという記事を見かけますが、この写真を見る限りは塗装もまだあまりはがれていないし、それほど程度が悪いようには見えません。












写真が分かりにくくて恐縮ですが、"JLV"のステッカーが貼ってあります。
あの"SRV"のステッカは、自身も公言してはばからなかった最初のアイドル、実兄の"Jimmy Vaughan"のパクリなんですね。












SRVの18番、ジミヘン・スタイルの曲芸弾きも、













実は兄ジミーのパクリだったんですね。

と言うくらいSRVは兄の影響を強く受けていたようです。













メジャーデビュー前のNo.1です。
まだピックガードはオリジナルのママですが、トレモロユニットは左用に換装されています。
"Custom"のステッカーもまだ無いし、塗装全体の痛みも後年に比べるとマシですね。











メジャーデビュー前後の写真です。

ピックガードは黒に変更されていますが、SRVステッカーはまだありません。
また、ブリッジ後ろの"Custom"ステッカーが確認できますが、ハードウエアは、まだゴールドパーツではありません。
ホーンのSRVステッカーもまだ原型を留めていますね。

有名な動画"el mocambo"はこの頃です。













ボディー上側ホーンのサンバーストの塗装がかなり小さくなっています。
ピックガードにはホログラムのSRVステッカーが貼られていますが、後のモノに比べて小さく、また文字が独立していません。













僕の中での"No.1"はこの頃の仕様です。
ハードウエアはゴールドパーツに換装され、ピックガードには大きく独立したSRVのホログラムステッカーが貼られています。











No.1の年代を見分けるコツは、ボディー上側ホーンのSRVステッカーおよびサンバースト塗装のハガレ具合ですw











No.1の最終仕様です。

カスタムショップのレプリカで有名なこのピックガード(ステッカーではなく文字が彫ってある)を使用していた時期は極めて短く、没直前の数か月だけだと思います。


また良く知られた事実ですが、No.1のネックはリペアや照明器具落下による破損などで、しばしば別のギターのネックに換装されていたようです。
使用率が高かったのは"Red"と呼ばれたギターのネック(No.1と同じラウンド(べニア)ボード仕様)と思われますが、時に"Scotch"のスラブボード仕様のネックも使用されていたようです。

また、未確認ですが、ピックアップは断線のためリワインドされているようです。(フェンダーの公式見解では否定されています)

この辺りは写真から判断するのは中々難しいとは思いますが、、、




以上、簡単ではありますがNo.1の変遷につき書いてみました。
改造などのご参考になれば幸いです☆






知識は身を助けるが進歩は老化現象から♫

$
0
0
僕がギターを弾き始めたころは、チューニングが狂っていても気が付かない位、ヒドイ耳をしていました。

だから耳コピなんてまるで出来なかったし、ましてや機材の良し悪しを見分ける耳など有る筈もありませんでした。

そんなコンナで、今でも耳にはあまり自信は無いのですが、長くやっていると今まで聞こえなかった音が聞こえてきたりする事もあるんです。




今まで聞こえない音が聞こえるように成ったと言っても、耳の性能が上がった訳ではありません。

単純に慣れということもありますが、音楽的経験値の向上で、次のフレーズが耳ではなく頭で予測出来るようになったのだと思います。



こういった事は機材の評価でも同じで、例えばギターだと設計思想や、材の特性、電装やハードウエアーなどを知ることにより音の傾向を想像することができると思うんです。

感性だけで漠然と機材の良し悪しを評価しようとすると、日によって評価がマチマチになってしまったり、迷路に迷いこんでしまうことがありますが、機材に対する知識があれば要点をピンポイントに絞ることが出来て、プラシーボ効果や日差(機材、人間ともに)などの影響を排除できると思うんです。

もちろんあまり予断を持ってしまうと、間違った判定を下しかねませんから、知識偏重でもいけません。
音楽という多分にフィーリングが重要な世界では、やはりバランスは大事ではあります。
ともあれ、音楽的才能が人並以下の僕にとって、知識は拠り所となっているのです。




知識と言えば、僕は曲をコピーする時にtab譜が無いとダメな人だったんですが、最近老眼で見えないんですよねアレ(泣)

で、止む無く耳コピする習慣がつきつつあります。(複雑な曲はダメですがw)

そんな時も音楽的知識や、その曲のバックグラウンドを知っているとコピーが早くなりますネ。
だって、変則チューニングなんてある程度知識がないと解りませんもの♫


しかし老眼の次は難聴に成りそうな予感w
そうなる前にもう少し上手くなるぞ~、と心を新たにした今日この頃デス☆



記念メダリオン松江城スペシャル #81 Gibson Flying V

$
0
0




メダリオンはファイアーバードとVがありますが、やはりVといえばシェンカー












しかし我らのスティーヴィーだって、メダリオンを使っているのですよ。













このメダリオンですが、日本公演の直前にゲットしたらしく、日本滞在中にはずっとこのギターを弾いていたらしいです。

まあ、その後はあまり出番が無くなってしまったのですが、とにかく印象深い1本ではありました。













しかしこのメダル、初めて見た時は、なんてカッコ悪いんだと思ったものでした。
実際、当時はこのメダルを剥がす人も居たとか、、、、、

まさか、コレにプレミアが付くとは、ましてや欲しくなる日が来るとは自分でも思いませんでしたw









でもやっぱり当時の不人気ぶりを思うと、プレミアムを払ってまでは欲しくありませんw


ということで勿論レプリカ作りましたよw

前の記事











で、僕のレプリカですが、SRV風にペグとピックアップを変えてありますが、やはり中途半端感は拭えません。
(SRVのメダリオンもオリジナルではなく、パーツ交換がなされている様です)













で、発注していたパーツが届きました。













アンプのツマミみたいな形であまり好きではないのですが、元のノブも決して好きではないので、と交換ですw












お、なんかソレっぽい。












いや、何かが足りない、、、、、













ああ、肝心のメダルを忘れていましたね。













やはりコレが無いと真のレプリカとは言えないですね~。



ん?













松江城の記念メダルw

なぜ松江城かはヒミツですが、現在レプリカメダルの作製を鋭意☆交渉中ですw


一寸心配

$
0
0



幸い大事には至らなかったようですが、少し心配なニュースです。

以下コピペ




【ロンドンAFP=時事】英ヘビーメタルバンド「アイアン・メイデン」は19日、声明を出し、ボーカリストのブルース・ディッキンソンさん(56)の舌にがん性腫瘍が見つかり、治療を受けていると公表した。「7週間に及んだ化学療法と放射線治療が終わったところだ」と説明している。
 腫瘍はクリスマスを前にした定期健診で見つかった。声明は「早期発見のおかげで経過は極めて良好だ。万全の状態まであと数カ月だ」と復活を誓った。
 アイアン・メイデンは1975年に結成。世界のアルバムの総売上数は8000万枚を記録している。


コピペ以上







 

僕はブルースよりも、デぃアノ時代のほうが好きなのですが、広く受け入れられたのはブルースにヴォーカルが変わってからですよね。











ブルースのことで一番驚いたのは、飛行機の免許しかも、大型w

ほんとのトコロ、大型って言うのかどうかは判りませんが、ツアーの専用ジェットは本当に彼が操縦しているらしいです。


とにかく無事の復帰を祈っております。

キース・ムーン

$
0
0


Keith Moon

The Whoのドラマー。
2010年の「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」に於いて、ジョン・ボーナムに次ぐ2位。

LED ZEPPELINの名づけ親













彼の事をまだ知らなかった頃の僕のイメージ

名前の響きが恰好イイ。

なんでも凄いドラムを叩くらしい

意外とハンサム?











だが、そのイメージは彼を知ることによって崩れ去るのである。











伝説の漢


★ホテルの窓からテレビを投げ捨てる。
★ホテルの窓から家具を放り出した。

まあありがちですよね。
なんでもレッド・ゼッペリンのホテル御狼藉は、キースを参考にしたとかw




★ドラムセットに火薬を多量に仕込み、名曲「マイ・ジェネレイション」の演奏終了時に爆破させた。

今では定番な感じもしますが、この手の事って、結構キースが最初にやってるんですよねw



★誕生日にもらった車で嬉しさのあまりその日その車でホテルのプールに突っ込んだ 。


この方は生涯で4-5回は車でプールに飛び込んでいるんだそうです。



★象に使う麻酔を酒に混ぜて飲んで気絶した
★薬のヤリ過ぎでライブ中に倒れ、仕方なく観客がドラムを担当した。


まあ、薬関係もロックスターのタシナミでせう。


★自宅からわずか500mのところにあるパブに行くためにヘリを飛ばした
★入店拒否されたレストランを買い取り、自分を追い出したボーイをクビにした
★ナチスの軍服を着てユダヤ人街を闊歩。袋叩きにされかかったらしいが無事生還。
★整髪料が切れていた為に、代わりにジャムを塗って出掛けた。
★バスドラの中に金魚を泳がせる。


所謂奇行系のエピソードですが、そもそもザ・フーに加入するきっかけが、ライブに泥酔して、しかも全身黄色い服を着て乱入、ドラム・キットを叩き壊し、ステージ上にゲ○を撒き散らして倒れた事が、メンバーに気に入られたからだそうですから、推して知るべしですネw











大脱走 [DVD]/20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

¥1,533
Amazon.co.jp

そして有名な、スティーヴ・マックイーン家の惨劇事件デス。


★キースはわざわざスティーヴ・マックイーンの隣に家を建てたんだそうですが、理由はマックイーンのファンだったキースが、マックイーン家の中を覗くためだったとかw
特にマックイーンの奥さんをストーカーよろしく何時も窓から眺めていたらしい。

★ある日、ジャンプ台を作ってバイクでスティーヴ・マックイーンの家の塀を飛び越えようとしたが失敗。
★塀の下に抜け道を掘っているのを、スティーヴ・マックイーンに発見される。
★翌日穴の続きを掘り、敷地内へ侵入に成功するも、番犬に見つかり尻をかまれる。
★さらにキースも負けじと犬の尻をかみつき返す。
★車で塀を破ってマックイーン宅に乱入、そのまま笑顔で帰宅。
★マックイーンが出かけた時、先回りしてナチスの軍服来て待ち伏せした
★キースの奇行に悩まされたスティーヴ・マックイーンがこれは飛び越えられないだろうというくらいに高い塀を作ったらなぜかキースはそれよりも高い塀を作った


恐らくマックイーンの代表作、映画「大脱走」を再現しようとしたと思われる奇行の数々、余程ファンだったのでしょうな~w


で傑作なのが、
★スティーブ・マックイーン宅でガーデンパーティーが開かれた際、当然に様に招かれなかったキースは自宅の庭に大きなトランポリンを用意し、飛び跳ねながら塀越しにパーティーを覗いていた。


なんだか可愛いエピソードに思えてきますが、隣人が彼ならノイローゼ確実ですねw













しかしドラマーとしてもゴイスーだったのは間違いありません。


今日の一言。


どんな天才も同僚たちとはちがった角度で世の中を見るが、ここに彼の悲劇がある。
エリス 「人生の踊り」

ソウルフード

$
0
0
Electro harmonix / Soul Food オーバードライブ/エレクトロハーモニクス

¥13,440
Amazon.co.jp

今日はコレの話ではありません。














そう、あの郷愁をソソられる食べ物。

人それぞれソウルフードをお持ちなハズです。










サンヨー 牛めし 375g/サンヨー堂

¥432
Amazon.co.jp

僕の場合は寮生活でよく食べていたコレや、










日清 ソース焼そばカップ 104g×12個/日清食品

¥1,620
Amazon.co.jp

コレ。
特にコンビーフを混ぜて、溶き卵でオムレツ風に包むと絶品でした。














そして先日見つけた懐かしい自販機。
久しぶりに食べたウドンは中々おいしかったデス。


そういえば昔は自販機のハンバーガーもあったな~。








ということでググってみたら、こんなサイト見つけました。

懐かし自販機












久しぶりにハンバーガー食べてみたいんですが、最寄りの自販機は舞鶴だそうです。
うーーん、遠いw










このSoul Foodもイイですね~♫

もうすぐ物欲の春ですね★

$
0
0



時代は変わる"Bob Dylan"

少し寂しくもありますが、止むを得ない事でもあります。








Apple iPod classic 160GB ブラック MC297J/A/Apple Computer

¥価格不明
Amazon.co.jp

iPODが出た時はインパクトがありました。

流行に乗る気はなかったのですが、iTuneの使いやすさと、手持ちのCDをすべて入れることが出来る大容量は、音質の悪さを差し引いても魅力的でした。

そんなコンナで、型落ちやスペアを含めて最盛期は5台のiPODを持っていたのですが、一つ壊れ、二つ壊れ、、、、そして残った2台もフリーズすることが多くなってきました。

今のところ再起動で何とかなっていますが、愛機Power MAC G5(前の記事参照)と同じく、何時その生涯を終えるか予断を許さぬ状態になっております。










SONY ウォークマン Wシリーズ ヘッドホン一体型 8GB ブラック NW-W274S/B/ソニー

¥価格不明
Amazon.co.jp

iPODと並行して使ってる防水walkmanです。

出張や車ではiPODを使っていますが、コレは濡れてもOKだしイヤホンも絡まらないので、入浴時、ジョギング、バイク整備時などに愛用しています。

何より軽いのが素晴らしく、音も良いし気に入っているのですが、圧倒的に容量不足なんですね。













SONY ウォークマン ZXシリーズ <メモリータイプ> 128GB シルバー NW-ZX1/S/ソニー

¥価格不明
Amazon.co.jp

現在一番容量の大きなウオークマンです。(128MB)
評判もイイみたいですが、コレでも僕には容量が足りないし、何より値段が高すぎます。

そもそも僕は新幹線や車の中など雑音が多いところで、気まぐれに広いジャンルの音楽を聴きたいので、ハイレゾなどの音質よりも、とにかく容量を大きくしてほしいのです。

せめて内蔵フラッシュメモリの増設が出来ればいいのですが、公式サポートでは無理と回答されていますし、、、










月刊iPhone生活 Vol.14 「iTunes Matchのここがすごい!」 マイカ文庫/マイカ

¥価格不明
Amazon.co.jp

AppleはもうiPODをブラッシュアップするつもりはないようで、iTunes Matchとかいうものに移行するみたいです。イイのかなコレ?
にしても年間約4000円はチト高い気がします。

しかし昔からですが、アップルは、新しい事を始めるときに古いユーザーをバッサリ切りますよね(怒)。
私は特に信者ではないので、他社に乗り換えても良いのですが、代わりが無いというのが悲しいところです。

そういえばiPODのハードディスクをSSDに換装したテラポッド(容量1テラバイトのiPOD)とかがあるみたいですが、液晶や基盤の寿命を考えると躊躇してしまいます。
なんだか異常に発熱したり、バッテリーも喰うみたいですしね~。










Sony XPERIA Z Ultra C6833 LTE版(Black) 海外SIMフリー携帯/Sony Mobile

¥価格不明
Amazon.co.jp

そこでハタと気づいたんですが、今使っているスマホ、Xperia Z UltraにはWalkmanのソフトが入ってますから、micro SDカードを差し替えれば無限に容量増えるじゃん。

ソフトのウオークマンは使い勝手は悪いけど音はいいし~♫

しかしバッテリーが無くなって仕事で電話が出来なくなると困るな~。










Sony Xperia Z3 Compact SIMフリー【並行輸入品】 (Blackブラック)/Sony

¥価格不明
Amazon.co.jp

そこで更にハタと気づきましたが、Sim freeの新型Z3をゲットすれば、解決するんじゃね?
値段は高いけどNW-ZX1を買うと思えばむしろ安いかも?Sim差し替えればスマホとしても使えるし。
Z Ultraはデカすぎて、時々鬱陶しいですしネ、コレはいいアイデアだ!











とかなんとか思ってたんですが、現在欲しい物,No1の新しい楽器購入資金の事を考えると、この作戦は当面凍結ですネ。

それまで壊れませんように、iPOD君o(_ _*)o



"Main" Replica #97 Hamiltone? SRV model(No.2)

$
0
0



SRVのレプリカシリーズ。
今回は通称"Main"と呼ばれたHamiltoneのSRVモデルです。












有名な逸話ですが、ZZ TopのBilly Gibbons(彼は相当なギターコレクターでもある)が同郷のスティーヴィーにプレゼントするためオーダーしたギターなのです。












Hamilton本人がスティーヴィーの楽屋に出向いて、このギターを手渡した時のスナップだそうです。

スティーヴィーはこのギターをいたく気に入り、愛用のストラト"No.1"に対して"Main"と呼んだのだそうです。
本当にスティーヴィーは嬉しそうですね。












このギターは、セカンドアルバム"Couldn't Stand The Weather"のプロモーション・ビデオに使われ一躍有名になりました。











Hamiltoneはすっかり有名になりレプリカが制作されるようになりました。

SRVのフォロワー達もこのギターを使っていますね。











珍しいleftyです。











しかし、、、、
本当にスティーヴィーはこのギターを気に入っていたのだろうか?
と少し疑問も感じるのです。














疑惑の根拠
その①:前述のとおりセカンドアルバム"Couldn't Stand The Weather"のPVでHamiltoneが多用されており、すっかりそのイメージがついていますが、レコーディングで実際に使用されたのはこのギターではなく"Charley"でした。

その②:このPVは雨(疑似)の中で撮影されていますが、No.1が濡れるのを嫌ったスティーヴィーが"Main"を使ったらしい、そして懸念はあたり"Main"は電気系が壊れてしまい、EMGからテキサススペシャルへピックアップが変更されたらしい、、、、

その③:ある時期からこのギターは、レコーディングは勿論、ライブでも全く使用されなくなった。








テキサス・ハリケーン/エピックレコードジャパン

¥1,836
Amazon.co.jp

セカンドアルバム"Couldn't Stand The Weather"のジャケも良く見ると"Charley"だったりしてマス。



ここからは僕の推測なんですが、

スティーヴィーはかなり義理堅い人物だったと聞きます。
まだデビュー間もなかったころに、自分の名前を冠したギターを贈られたことがかなり嬉しかったのでしょう。
ビリーに対する義理もあったのかも知れません。

だから、イマイチ音が気に入らなくても使ったのではないのかと、、、、、





はい、何故そう思うかと言いますと、




前の記事
#97 Hamiltone SRV #2
前の前の記事
#83 Hamiltone Stevie Ray Vaughan


僕はゲットした2本を含め、数本しかHamiltoneを試していませんから、たまたまかも知れませんが、、、、










ピックガードとブリッジのクリアランスが無くて、当たってマス。













トレモロブロックは何だか安っぽいものが付いています。
前のHamiltoneは普通のイナーシャブロックだったけど、コスト削減でしょうか?

手持ちのブリッジに変更しようと思ったんですが、規格が違っていて合いませんでした。
ロングスケールなのに、サドル間隔は普通のストラトよりも狭いんですよね。
そりゃ弾きにくいわw











そして良く見ると、キャビティーに対してトレモロブロックが斜めになっています。
キャビティーが歪んでいるのか、ブリッジの取り付けが歪んでいるのか?(恐)













ブリッジを一般的なものにマウントしなおそうかとも思ったのですが、1弦はもうネックギリギリですから無理ですね。


はい、鳴るとか鳴らないとか以前に造りがイマイチ。
というか、ラミネート構造のボディは重いし、コンターが無くて痛いしw

なんだか、もともとの設計(構造)がイマイチという感じデス(爆)











随分コキ下ろしましたが、不思議なことに普通にエレキの音はしますw
使えないことは無いけれども、私のMainになる日は来ないであろう今日この頃☆



"RED" Replica #54 Vanzandt

$
0
0



SRVの62~63年製Stratocaster通称"RED"です。

このギターは有名な"No.1"と仕様が近く、恐らく"No.1"のバックアップとして手に入れたものと推測されます。











実際にNo.1のネックにトラブルがあった際、ネックを移植され、代わりにleftyのネックが装着されていました。












以前ヴァンザントにセミオーダーしたギターです。

初めはREDではなくゲイリームーアのイメージだったので、スラブで普通のヘッドだったんですが、leftyのネックが装着されていた時代のREDをヴァンザント(PGM?)に再現してもらいました。












愛用の63年ストラトのネックを外して送り、同じシェエイプにする様にお願いしたのに、握った感じはずいぶん印象が違って、一寸ガッカリでしたが、leftyのラウンド(ベニア?)指板は余り見かけないので気に入っていますw

前の記事↓
#54 Vanzandt STV2 mod / Like SRV RED?


そう言えば、当時Freedomのストラトが気になっていたのですが、後日試奏する機会を得て、やはVanzandtは素晴らしいと認識を新たにした次第です。(あくまで個人の感想ですm(_ _ )m)

さて、このギター、PUは3基ともVanzandtのBluesで、一時K&Tのピックアップへの換装を考えていましたが、現状で結構満足しているのでPUは放置状態ですw












なお、オリジナルの"RED"はリフィニッシュだと言われています。
剥げた塗装のしたからサンバーストの黒が覗く、所謂マルチレイヤーなのですが、ココを再現しなかった事を悔が悔やまれます。


その後、1960年のストラトをリフした時に、その教訓は生かされるのですがw

前の記事



ぶっちぎり

$
0
0



意味
複数の別のものの間でも特に際立った性質を持っているさま

類語
抜きん出た ・ ひときわ目立つ ・ ひときわ目立った ・ 特に目立った ・ 一際目立つ ・ 一際目立った ・ 抜きんでた ・ スバぬけて ・ スバぬけた ・ ダントツ ・ ダントツの ・ 断トツ ・ 断トツの ・ ブッチギリ ・ ブッチギリの ・ 突出した ・ 飛び抜けた ・ 他を寄せ付けない ・ 他の追随を許さない ・ ぶっちぎりの ・ 誰にもまねの出来ない ・ 相手を寄せ付けない ・ 圧倒的な ・ 敵を寄せ付けない ・ 向かうところ敵なしの ・ ひときわ光彩を放つ ・ ひときわ異彩を放つ ・ ひときわ輝きを放つ





仏恥義理

仏教における増長天の八将の一神で、四天王下の三十二将中の首位を占める天部の仏神
転じて超スピードで走る人間の例えである。(嘘)











閑話休題













突然ですが、僕は飛行機が嫌いだ、落ちるから(`Δ´)






で、どのくらいキケンなのか調べてみました。

①移動距離での死亡率比較
1位:バイク
2位:徒歩
3位:自転車


②移動1回あたりの死亡率
1位:バイク
2位:自転車
3位:飛行機


、、、、、、、、、、、、、、バイク、仏恥義理のトップなんですけどw
僕はバイク好きでよく乗るんですけど何か?ww











気を取り直して別のサイトで調べてみましょう、
スカイダイビングの死亡事故率:150,000回に1回⇒10億回につき6,700人の死亡
バイクの死亡事故率:10億回の乗車につき1,640人の死亡


なんだ、バイクはカイダイビングの1/4の危険性ですか、
ああ、安心しました、、、、、、、










うう(泣)。













バイクって、一体w












話は変わりますが、バイクで仏恥義理というとこの人たちを思い出す人が多いのではないでしょうか?












ヘッド:うぉぃ、おめぇら、今日も全開バリバリで気合い入れて行くぞぉ~。

おめぇら:チョーース!

ヘッド:ハンパこくんじゃねぇぞ~。

おめぇら:チョーース!!




ええ、この光景は実話です。

もう昔のことですが、当時ワタシの地元ではこのような集会が毎日のように開かれておりましたw


あ、写真はイメージです。ファンの方ゴメンナサイm(_ _ )m









マ、それはさておき、












個人的にはコッチの人たちを推したいデス。













特にこのレミー・キルミスターと言う男が極悪で、既に2-3人は殺しているとかいないとか、、、
嗚呼おそロシア。










極悪レミー 殺りすぎなブルーレイ [Blu-ray]/キングレコード

¥5,184
Amazon.co.jp

そのあたりはこのブルーレイに詳しいデス。













ううむ、バイクより恐ろしいw










あ、追記です。


今朝出勤途中にコンビニ寄りました。


ええ、勿論全開バリバリですヨ。















買い物を終えてから、社会の窓が全開なことに気づきました。
どうりで店員のお姉さん方が引きつった顔をしていた訳ですね。

嗚呼、今日も明日も仏恥義理~(号泣)

accoustic SRV

$
0
0



偉大なプレイヤー達と同じく、エレクトリック・ブルースのイメージが強いスティーヴィーもその例にもれず、アコースティックギターも凄腕です。














ギターに覆いかぶさるように、一心不乱にギターを弾く姿がカッコいいデス☆















ギターはギブソンL-00でしょうか?
マーチン派の僕ですが、ギブソンもイイですね~。
うう、欲しくなってきたw












アンプラグドの動画などもあって、僕にとってギルドの12弦はすっかりSRVのイメージですね~♫










中々見つからないのがリゾネーターの動画なんです。
どなたかSRVがリゾネーター弾いている動画をご存知でしたら、ご教授プリーズ~m(u_u)m











話は変わりますが、部屋掃除していて中指の爪が割れました。
汚い写真でスミマセン、何だか親指に見えますが中指ですw

仕事の関係であまり爪は延場していないのですが、結構直ぐ割れてしまいます。
意図せぬ深爪状態は結構痛くてアコギが弾けません(泣)
爪が弱いんでしょうか、何か爪に良い食べ物など有れば、ご教授プリーズ~www


#70 Charley Replica (Vanzandt)

$
0
0



学生の頃知人にチャーリーと言う人がいました。












勿論アダ名ですが、苗字がホンダなのに単車じゃなくて自転車ばかり乗るから、ソンなあだ名に成った様ですw











はい、勿論その話とは関係ないデスw











スティーヴィーが無名の頃に世話になっていた地元オースチンにあるギターショップ"Charley's Guitar Shop"のオリジナルギター"Lip Stick Special"、通称"Charley"です。

多分、"No.1","Lenny"についで有名なギターなのではないでしょうか。












スティーヴィーは本当に随分お世話になっていたみたいで、あの"Yellow"もこのお店から貰ったらしいです。











現在、2回程オーナーが変わったようですが、今でもお店はマダ存在しています。

Charley's Guitar Shop












一時"Lip Stick Special"は、"Charley"製のレプリカが出回っていました。

その時、"Charley"は既に故人ですので、名前だけ使った企画品みたいな感じだった様ですが、Fenderからのクレームにより生産中止を余儀なくされた様です。

その後、Fenderからlipstick specialが発売された時には、驚くとともに、なんてセコいんだと呆れましたw










例によって僕のレプリカはVanzandt製です。

以前の記事

http://ameblo.jp/s-r-v/entry-10356227045.html

http://ameblo.jp/s-r-v/entry-11420138925.html












このギター、自分で言うのもなんですが、凄くイイ音がして、かなり気に入っています。









ですが、一つだけリアルレプリカ化に踏ん切りがつかいないアイテムがあるんです。












コレです。由来不明の「フラガール」

うーーん、ダサイ。

しかしスティーヴィー師匠の遺言(?)だし、、、

嗚呼、でもこのステッカーだけは貼りたくない、、、、

が、貼らなければリアルレプリカとは呼べない、、、、











ソンナ葛藤の中、またまた買ってしまったこのステッカーw












何故かと言いいますと、以前にゲットしたステッカーはサイズが小さくてイマイチだったんですよね。












コレでサイズの問題はスッキリ解決デス。

さあ、後は貼るだけだが、どうしよう☆

中級?ギタリストの憂鬱

$
0
0

趣味で楽器をやっていると言うと、どのくらいの演奏レベルなのが質問される事ありませんか?

僕はそういう時、一寸答えに詰まるのです。

別に謙遜したい訳でも自分を大きく見せたい訳でもないのですが、質問してこられた方の音楽的嗜好やレベルが分からないと、なんだか誤解されそうな気がしてしまうのです。




一般的に演奏者のレベルは、初心者、中級者、上級者に分けられる事が多いと思うのですが、それぞれ定義は非常にあいまいです。

例えば僕はギター歴30年くらい、ウチ10年のブランクを含んでいますから、実質20年ほどのキャリアです。

これでは流石に初心者とは言えませんが、残念ながら(明らかに)上級者でもありません。

と言う事で自分では中級者だと思っているのですが、中級と言われて描くイメージも随分幅が広いのではないでしょうか?




とあるサイトで拝見したのですが、そこでは上記の分類に初級者を加えて、4段階に分類されていました。


・初心者=楽器を始めて6か月以内
・初級者=学校のクラブ活動などで演奏が上手いと言われるレベル
・中級者=メジャーデビューしているバンドレベル
・上級者=スタジオワークを中心に活動しているセッションプロ



この分類で中級者と言うと、僕はプロレベルということになるのでしょうか?(爆)

間違いなくそんな事はありませんし、僕的にはプロは上級者でイイと思うんですけどね。
確かにプロの中でも演奏能力におけるヒエラルキーは有るのでしょう。
一部のスタジオ・ミュージシャンが、チャートに入るようなアーチストをバカにしたりすることも有るようですし。(実際ライブのMCでそのような発言を聞いたことが有ります)


その点で言うと僕の好きなSRVやロリー・ギャラガーは上級者では無いことになります、、、、、それもスゴイ話ですネw

音楽の価値って、演奏技術や音楽理論、ましてや音楽性のみで語られるものでは無いのは?

人の心を揺さぶる力と言うものは、ソコにはないと思うのです。


日本人はマジメだからなのか、ついつい道を究めてしまいがちですが、それは必ずしも正しい方向では無いのかもしれません。


また、僕は「良い楽器を持っていてもロクに弾けない事は恥ずかしい」とは思っていません。
勿論、楽器の良さを引き出すことが出来れば素晴らしいし、そう出来るよう努力もしていますが、僕はプロではないしプロを目指してもいません。

アマチュアは楽しんだものが勝ちだと思うんです☆




と言う事で、ワタシの提唱する「新・分類」デスw

・初心者=楽器を始めて6か月以内
・初級者=技量はどうあれ楽器を始めて6か月以上経過
・中級者=あまり音楽に詳しくない人から演奏が上手いと言われるレベル
・上級者=演奏で飯が食えるレベル
・神=音楽を通じて他人の人生を変えることが出来るレベル


これなら胸を張って中級者と自分の事を言えますネ。

あれ? でもこれじゃプロにならない限り、永遠に上級者にはなれないって事ですかね?w



David Gilmour

$
0
0


3月6日は、僕が敬愛するデヴィッド・ギルモアの誕生日です。
好きなギタリストは大抵鬼籍に入ってしまっているので、命日ではない記事が書けるのは嬉しい限りですw












The Endless River/Sony

¥1,789
Amazon.co.jp

このアルバムも聞きこむと、じわじわキマスw














幼少の頃のギルモア師匠













フロイド全盛期の師匠














最近の師匠













師匠も還暦を超えて(69歳)久しいですから、流石に時の流れを感じます。













でもマダマダ元気なようです。













還暦超えてこのステージ!











ああウラヤマシイw
ワタシもあやかりたいものですが、,、、、ん? 何か趣旨が違ってきたようなw












ギルモア師匠の誕生日を祝って、久しぶりに大きめの音を出してみましたが、、、












中々、師匠のニュアンスは出せませんね~。


独特の浮遊感溢れるあの感じ、、、、、何時かもう少し近づきたいものデス。




Maxon OD808

$
0
0



写真真中が、先日ご紹介したオリジナルTS808リイシューの更にオリジナルなペダルですw












筐体のサイズも同じ様な感じですね~。

さて、Ibanez TS808は、Maxon OD808のOEMですから、基本的には同じものなのですが、TSが発売されるのは、今回ご紹介したペダルの次(モデルチェンジ)だったと思います。
(記憶が定かではないので、間違っていたらゴメンナサイ)











このペダルある日急に音が出なくなったんですが、裏蓋を開けてみたら納得でした。
プラスティック製のジャック(インプット側)が経年変化で劣化し、割れてしまっていたんですね。







ALLPARTS SWITCHCRAFT STEREO JACK #112B ジャック 【御茶...

¥486
楽天

で、パーツを探したらすぐに見つかったんですが、この手のパーツって、送料が本体と同じか、ひょっと高かったりするので、単品で注文しにくいんですよね。うう貧乏症w


と言う訳で1年位放置していましたが、別のブツをゲットする際に同時に注文しました。










到着してビックリ、マサカのモノジャックw

うう、間違ったワイ(泣)












そして、待つこと数か月で、再び別のブツをゲットした際に、めでたく到着。














さっそく意気込んで修理したんですが、コレが中々一筋縄では、、、

はい、半田をつけたらですね、付けた端から別の配線が外れるという、無限アリ地獄状態にw

かなり配線も劣化していたようです(泣)。












途中どことどこが繋がっていたのかよく解らなくなり、軽いパニックに陥りましたが、まあ何とか下手くそなハンダ作業を気長に続けて、ようやく音が出るようになりました。











音出し確認も終わり、ジャックを筐体に固定しようとして、またまた愕然とする出来事が!


なんとジャックの規格が違うため入らない(筐体の穴が小さい)!!
もう、これ以上労力をつぎ込む気にはなれないので、リーマーーで筐体を削ります。
どうせプレミアも殆どついていないしねw












当初の予定よりかなり時間がかかってしまいましたが、ようやく修理完了です。
たかがジャック交換でエライ事でしたww

しかし治ると一寸嬉しいw
先日ゲットしたTS808とも比べてみましたが、遜色無いですネ。
(写真では808が大きく見えますが、遠近法マジックですw)


Maxsonブランドだと割安ですし、808系だけでなく9系も含めておススメですyo☆


ヴィンテージ・ギター雑感

$
0
0

僕は現代のギターにも素晴らしいものが沢山あることを知っているつもりです。
しかしそれとは又別の魅力が"Vintage Guitar"にはあると思うのです。


僕がギターを始めたころには、"Vintage Guitar"と言う言葉はまだ無く、"old guitar"または単に"old"と呼ばれていました。
この頃は所謂バースト・レスポール以外は単なる中古品扱いで、特にフェンダーギターはネックとボディーを自由に組み合わせることが出来るため、プレミアは絶対につかないと言われていたのを覚えています。


その後、有名ギタリストの使用などで"old"のフェンダーギターも徐々に認知されるようになり、いつの間にかワインの当たり年を評した"Vintage"と言う言葉がギターにも使われるようになりました。
つまり単に古いギターではなく、当たり年に作られたギターと言うのが、本来の趣旨なのだと思います。


当初、Fenderの場合、1964年以降(CBS傘下)のギターは"Vintage"と認められていませんでしたが、徐々に"Vintage"と呼ばれる年代は広がっていきます。

ストラトを例にとれば、スパロゴまで⇒1965年まではスモールヘッドだからOK⇒次にモダンロゴになる前の1967年まで⇒ネックジョイントが4点止めの1971年まで⇒スリングガイドが1本の1972年まで⇒ピックアップがスタガードタイプの1974年までと徐々に定義が広く(甘く?)なっていき、ついには現行の経営体制になる1985年以前も"Vintage"に含める人まで出てくるようになりました。


これは多分に商業的な理由が大きいと思われますが、個人的には言葉の本来の意味から真に"Vintage"と評すべきは、やはり1964~1966年前後までだと思っています。
ただ、フェンダーの場合、ネックやボディー、ハードウエア類の生産日が異なることは珍しい事では無く、また1966年頃までは工場もCBS以前に近い体制で稼働していたと言われていますから明確にこの年の何月までという区切りは付けにくいですね。




さて、面白いことに、ストラトだけではなく、Fenderの他モデルや、GibsonやGretchなど他のメーカーのギターも、概ね同時期のものが評価が高い傾向にあり、個人的にも全く同感であります。

また、各社のエレクトリックギターは、1960年代広範~1979年にかけても、申し合わせたように同じ方向にシフトした様に思います。
生産の合理化、機械化が進み、設計も大量生産に適したものに改められ、大量に調達された杢材も重いのもが増えてきます。

こうしたギターは大抵の場合、生音が小さく、ストレートにアンプに通すとドンシャリの傾向があるのですが、ペダル等で深めに歪ませた場合は、腰があって(やや暴力的にも思える)魅力的な音がします。
音楽的流行の変化を受けて意図した部分もあると思うのですが、経済の論理が強くギター制作に影響与えた始めた時期でもあります。

僕がギターを弾き始めた頃は、この時代のギターが全盛期だったこともあり、こういった音も結構好きなのですが、"Vintage Guitar"としては格下に語られることが多い様ですね。

当たり年のギターと言う意味では確かのそうかもしれませんが、楽器としての良し悪しとはまた別の話ですから、少し残念ではあります。





少々纏まりのない文章になってしまい、恐縮ですが、最後に個人的に感じる"Vintage"の魅力について。


・サウンド
やはり一番の魅力はコレですね。
現行のギターのサウンドがダメと言っているわけではありません。
ただ、理想とするプレイヤーと同じ音を出したければ、同じ機材を使うのが一番の近道だと思うのです。

・経年変化
あるとは思いますが、個人的には"Vintage"の本質的な魅力ではないと考えています。
だって"Vintage"と呼ばれるギターは、新品の時から素晴らしい音なのですから。

・希少価値
楽器としての本来の価値とは関係がない話ですが、希少的なモノを欲する気持ちは多かれ少なかれ誰にでもあるのではないでしょうか。
特に今後、"Vintage"は減ることはあっても、決して増える事はない訳ですから。

・価格
個人的には全く賛同できませんが、ある程度のプライス・タグがついていなければ価値を認めない人は存在するようです。
ただ、彼らに真の価値が理解できなくとも、高価であれば大事にされる可能性が高くなり、結果より後世に残される個体が増えるというのは良い事かもしれません。

・時代的考証など
"Vintage Guitar"が生まれた時代、使用したプレイヤー、メーカーなど、バックグラウンドなどに思いを馳せてみるのも結構楽しい事です。
やはり楽器としての本来の価値ではありませんがw


思いつくことを挙げてみましたが、これ以外にも色々魅力はあるだろうと思います。
そして同じ位欠点もあると思いますが、ここではあえて触れませんw

実際、僕も自分の手に取ってみるまでは、なんて怪しい世界だと思っていたのですが。
いや、実際に怪しい世界なのですがw



それでは、"Vintage Guitar"に興味はあるけど、二の足を踏んでいる貴方、、、、、
貴方の肩をそっと押すことが出来れば、嬉しい限りデス☆






Four yeas later

$
0
0

2010年の秋に出張で仙台に行きました。
仕事の後に有休をとって松島や気仙沼をレンタルバイクで回りました。
山も海も噂にたがわぬ美しい所でした。




2011.3.11

あれから、僕の中で東北と言う言葉の重みが増しました。


未だに被害に苦しまれている方々も少なくないと聞きます。
一刻も早い復興を祈願して。









the endless river forever and ever

南極越冬装備でヒプノシス

$
0
0



異常行為
そういえばこのジャケもヒプノシスでした。












今年は、一体どうしたのでしょう。
一昨日、昨日は朝から雪でした、3月も中旬に入ろうというのに一体、、( ̄□ ̄;)

自宅も超寒くて参っていたのですが、ふと今年は果たせなかった雪山キャンプ用にゲットしたグッズがあったのを思い出しました。












こんなカンジのヤツですw

ゲットした時は真冬ド真中だったんですが、夜中のベランダでシュラフと併用で試して大丈夫なのは確認済みデス。
スペック上は-10℃でもイケるらしいですが、代謝が落ちているオヤジでは-3℃辺りが限界でしたがw

ともあれ、予想通り室内で使うとハンパなく温かく、めでたく暖房不要になりました♫












しかし、ギターを弾こうとすると、指が"かじかんで"動きいにくいのと、指の乾燥でピックが滑りまくり、手裏剣のように飛んでいきます。
それはそれで一寸面白いのですが、やはりギターを弾けないのは困るw(´∀`)

ニベアとか塗ると乾燥とはまた違う感じで滑りますし、やはり暖房+加湿器でしょうか。
しかし急な加湿はギターに良くないですし、そうかといって留守中にツケッぱだと、水の補充が間に合わないし、環境にも良くないし、、、、、さて、どうしたものか。









ヒプノシス・アーカイヴズ/河出書房新社

¥8,640
Amazon.co.jp

ハイ!
コレが届いたので、早速読んでみました。

フロイドやゼップのアルバム・ジャケで有名な前衛的写真家集団"ヒプノシス"のアーカイブです。













中心人物のストーム・トーガソンではないのが少し残念ですが、もう一人の中心人物オーブリー・パウエルによる解説(写真のバックグラウンドや、エピソードなど)や没テイクの紹介などがとても面白くて楽しめマス。










The Raging Storm: The Album Graphics of StormSt.../De Milo and StormStudios

¥6,803
Amazon.co.jp

コッチは洋書です。
既発のモノと内容が被るかと少し心配していましたが大丈夫でした~♫













その昔、レコード店で独特のエログロ感あふれるアートワークが気になった経験はありませんか?
ソンな方に是非ご一読頂きたいデス☆












しかし、南極越冬隊装備で写真集を読んでいる僕は、そのままヒプノシスの写真集に収録されても違和感が無いかも知れません★

HOTS ON FOR NOWHERE

$
0
0



昨日は有休をとって実家(北九州市)へ日帰りで行ってきました。













父の体調がすぐれないと連絡があったので様子を見に帰ったのですが、幸い大事には至らず済みそうです。













とは言え高齢ではありますから、いつ何があるかは分かりません。
自分もあっという間に父の年齢に成るのだろうと思うと、色々やるべきこと、やりたいことへの気持ちが新たになります。














しかし、相変わらず元気のない駅前です。
特に大型の楽器店が少ないのは何とかしてほしいですねw












HOTS ON FOR NOWHERE

今日はこの曲の気分ですが、邦題が「何処へ」と言うのは、当たっているかズレてるのか微妙デスね☆

Viewing all 317 articles
Browse latest View live