Quantcast
Channel: ストラト日記 ただいま鋭意努力中
Viewing all 317 articles
Browse latest View live

そんなある日のネットサーフィン

$
0
0

ドンペリニヨン 白 750ml/ディアジオ モエ ヘネシー株式会社

¥価格不明
Amazon.co.jp

この3連休は仕事+雨にヤラレまして、唯一出来たのは部屋の掃除位でした。
で、押入れからですね、以前いただいて忘れていたドンペリが出てきたのですよ。

おお、特に祝い事は無いけれど今晩は一杯やりますか(嬉)







と思っていたんですが、、、、






ヒドイ事になっていました。
ええ、腐ってはないと思うですが、味が変わってしまいとても飲めたものではありません。


まあ、常温保存で5年くらい放置してましたからね~。
ワインと違って大丈夫かと思ってましたが(汗)


保存方法などググってみましたら、なんとドンペリ飲み放題のバイキングが名古屋にあるそうなw











ピッツァ プロが教えるテクニック/柴田書店

¥2,052
Amazon.co.jp

ドンペリ飲み放題はホテル・バイキングでしたが、同じサイトに紹介されていたイタ飯屋さんがなかなかおいしそう、、、

お店の名前は、マリノといいまして、勿論食べ放題w(写真とは無関係です)













スプリンターマリノ

マリノでググってみたら見つかりました。
当時この微妙なデザインが好きだったな~w










Mahogany Rush IV/CBS

¥価格不明
Amazon.co.jp

Frank Marino and Mahogany Rush Ⅳ(日本でのデビューアルバム)

はい、マリノと言えばワタシ的にはコレです。
しかしマリノでググって、一番ピザ屋、二番スプリンターという結果は、ファンとしては悲しい限りですw











なんでも、それまでギターを弾けなかったのに、ヘンドリクスの死後、急にギターが弾ける様に成ったから、ヘンドリクスが乗り移っただの、生まれ変わりだの当時騒がれた人です。

多分誰も本気にしてなかったと思うんですが、声は結構似てますねw













XJapanのカバーで有名なこの曲なんて、結構カッコいいデス。

なるほどヘンドリクスのある部分を拡大して進化させるとこうなるかも?と思わせる部分があります。

ま、私はヘンドリクスとは別物の音楽として楽しんでおりますがw










Child of the Novelty/Maxoom/Strange Universe/Ace Records UK

¥3,547
Amazon.co.jp

ところで日本でのデビューは4枚目のアルバムからだったようで、ファーストからサードまでは聞いたことがなかったんですが、お得なセットを発見w











MARINO Complete Best/徳間ジャパンコミュニケーションズ

¥2,880
Amazon.co.jp

引き続きマリノでググってみる、、、と、国産マリノがヒットです。












マリノのギターは大谷 令文氏です。
時々大谷レイブンではなく、"Raven"表記だったりしますが、このセンスはカッコ良いと思います。












ワタシはジャパメタ系は疎いのですが、当時良く雑誌で取り上げられていたのを覚えております。
なかなかいい動画が見つからなかったのでアレですが、一度生で見たかったですね~☆













んで、Ravenでググってみたと言う訳ですねw
ええ、大谷氏とは無関係ですww


元BJCの照井利幸のソロプロジェクトで、同じくBJCの中村達也や、THEE MICHELLE GUN ELEPHANTのチバユウスケなど豪華メンバーであります。


ストレートなロケンローがとってもカッコ良いデス。
こっちも生で見たかったな~。


といった感じで連休最後の夜はグダグダに過ぎていき、今日は勿論仕事、、、、


ちょっと悲しいデス(泣)




われはベーシスト?

$
0
0
トミカ トミカタウン ニッポンレンタカー/タカラトミー

¥1,944
Amazon.co.jp

レンタカーは「わ」ナンバーが常識だと思っていたのですが、、、、鹿児島や北海道では「れ」ナンバーもあるんだそうです。へーー。

真偽は未確認ですが、「ろ」ナンバーもあるとか、、、一度見てみたいものです。













レンタカーだから「れ」ナンバー、個人的にはしっくりくるのですが、やっぱり「わ」ナンバーが増えてきて「れ」ナンバーは絶滅危惧種だとか、違うとかw



うん、



「わ」と「れ」ですか~、、、、



「われ」、、、、、





を?












というわけで「河内のおっさんの」唄ですw


「われ」って、結構怖い感じの響きですが、現地人には普通らしいですw












河内のおっさん~で思い出した、さいたまんぞう氏です。
しかし河内の~をうたっている「ミス花子」氏は、普通の唄wも歌っているれっきとしたプロの歌手なんですが、こちらはアレですw


さて、このまんぞう氏ですが、現在でも活躍しているみたいです。
映画「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」にもチョイ役で出演したりと、一発屋だと思っていたので、ちょっと意外でした。


勿論ご本人の努力や才能も有るのでしょうけれど、ローカル局の企画モノで発掘されて、息の長い活動が出来るなんて、ちょっとしたドラマだな~と思います。










ドラマ、、、、、、










を?











新・ドラマーのための全知識 (全知識シリーズ)/リットーミュージック

¥2,052
Amazon.co.jp

そう言えばドラマーに成りたかったのでしたw


しかし、チョイ前の拙ブログでも記事にしましたが、ドラマーへの道は険しい事に気づきました。

ならば、次はベーシストってな訳で教則本を読んでみましたが、ベースって一杯種類があってドレを選んでよいのか良く分かりません。

なになに? 好きなベーシストのマネをするのもアリ?w


好きなベーシストねぇ、、、、、、ジョン・ポール・ジョーンズ、ジミー・べイン、ロジャー・グローバー、、、、、、、、、ええ、、、と、、、、、、、、、


ええっとフリーでしょ、ノエル・レディングはギタリストだから違うし(ネタですw)、、、











Drama/Rhino/Elektra

¥価格不明
Amazon.co.j

YesのDramaです。
ドラマー、、、、、、、ウフフフ。








o(_ _*)o  








でも、結構いいですよコレ。












という訳で、イエスのクリス・スクワイヤでございます。
出入りの多いイエスの中にあって、唯一のオリジナルメンバーだったりします。

ええ、リッケン・バッカーのベースが超欲しいのですが、当時モノは大抵ヘロヘロで使い物にならないという噂ですし、近年物は音が違うとか違わないとかw










ベック師匠とのコラボで有名になった、タル・ウィルケンフェルド嬢のベースもカッコいいのですが、やっぱりオリジナルのプレべ、ジャズベ、リッケンが、ギターで言うところのストラト、テレキャス、レスポールって感じで3種の神器の様な気がします。













ま、一番好きなベーシストはFleaなんですけど~。

ところで、スティングレイのポジションは、ギターで例えると何になるんでしょうかね?w


理不尽、、、、、、、?

$
0
0

North Eagle(ノースイーグル) イーグルミニドーム200IINE164 [2~3人用]/North Eagle(ノースイーグル)

¥価格不明
Amazon.co.jp

突然ですがキャンプに行きたいです。

休みのアテもありませんが、今現在キャンプに行きたくて仕方がない状態なんです。











冬山の掟 〈新装版〉 (文春文庫)/文藝春秋

¥605
Amazon.co.jp

それも雪山w

と言っても登山するつもりはなく、先日修理の完了したオフロードバイクで登れる程度の山を想定しています。

誰もいない白銀の世界で、一人焚火台を見つめながら一杯やる、傍らにはブルースハープ、、、
そんなキャンプを妄想していますw

ええ、ギターは痛むので持ち込みませんよ、スネアならアリかもしれませんが雰囲気がぶち壊れますのでw













モンベル(mont-bell) スパイラルホロウバッグ#3 バルサム BASM [最低使用温度.../モンベル(mont-bell)

¥6,275
Amazon.co.jp

そう、学生の頃11月下旬に高原で耐寒キャンプをやったことが有って、もう寒くて寒くて二度とやらないと思ったものでした。

が、当時は何も知らなかったので、春・夏用のシュラフで寝たんですよね。しかも封筒型w

フフフ、今は大人力を総動員して、場合によっては電化製品を持ち込むくらいの勢いですから、衰えた体力を補って余りある、、、、、ハズw




ま、実際に行けるかどうかわかりませんが、凍死しない程度に頑張りますww










OPINEL(オピネル) ステンレスナイフ #9/OPINEL(オピネル)

¥2,916
Amazon.co.jp

一番欲しいのは冬用のシュラフ、2番目に欲しいのがナイフです。

ああ、男の憧れ、何時かは1本欲しいと思っていのですが。



が、



これ、職質にあったりしたとき持ってると捕まるらしいですね。
刃渡りが短くて銃刀法はOKでも軽犯罪法とか何かで捕まるらしいです。










MAG-LITE(マグライト) 3Dセル(単1電池3本用) LED フラッシュライト ブラック.../MAG-LITE(マグライト)

¥9,828
Amazon.co.jp

そのあたりググってみたら、なんとマグライトのデカい奴でも正当な理由なく所持していたら、捕まるそうなんですよ(驚)

だって、懐中電灯でしょ。
急な故障とかの時あると便利だから、昔は車に常設してたんですよね。

今は突然の故障はマズ心配が要らなくなり降ろしていますが、積んだままだと捕まるなんて知りませんでした(汗)

なんでも、振り回すと立派な凶器なんだそうです、実際海外では戦闘用に持参しているケースが多いとか(大驚)













VICTORINOX(ビクトリノックス) トラベラー PD 保証書付 1.4703 【日本正規品】/VICTORINOX(ビクトリノックス)

¥5,184
Amazon.co.jp

十徳ナイフもアウトらしいです。

確かにナイフや包丁を使った犯罪は少なくないみたいで、治安維持のためには仕方がないのかもしれません。

しかし、一方で警察官の(明確にはされていないが)ノルマ達成のための口実に使われているとの指摘もあります。










俺たちの、「理不尽」/CJビクターエンタテインメント

¥1,000
Amazon.co.jp

大抵職質から始まるみたいなんですが、任意の筈の職質も現実には断れないみたいだし、アラを探されるように、捕まってしまうのなら理不尽ですよね。

そういば友人の運転する車の助手席に乗っていた時、シートベルトの取り締まりで止められて、友人も私もちゃんとシートベルトしてたので「見間違いでしょ」と主張したんですが、あやまるどころか、「今したんだろう」と逆ギレされたのを思い出しました。

アレも理不尽だったな~w

そもそも事故減らすのが目的なら、取り締まりは隠れてないでプラカードでも持って堂々とやったらイイのにww










暴虐の蠍団‾TAKEN BY FORCE‾/EMIミュージック・ジャパン

¥1,851
Amazon.co.jp

と言う事で理不尽な邦題シリーズです。

‾TAKEN BY FORCE‾⇔"暴虐の蠍団"、うーんw












さらにシングルカットされた‾He is a woman, she is a man‾デスwww














曲はイイのにね~w










太陽と戦慄 (LARKS’ TONGUES IN ASPIC)/ポニーキャニオン

¥2,307
Amazon.co.jp

スコーピオンズはネタの宝庫ですが、クリムゾンも負けていません。
原題は"LARKS’ TONGUES IN ASPIC",直訳すると肉ゼリーの中の雲雀の舌ですが、まあジャケから来たんでしょうね、この邦題。













ブロウ・バイ・ブロウ(紙ジャケット仕様)【2012年1月23日・再プレス盤】/Sony Music Direct

¥1,944
Amazon.co.jp

「ギター殺人者の凱旋」も大概な邦題ですが、宣伝用ポスターに書かれていた「Return Of The Axe Murderer」を直訳した説には、なるほどと思いましたネ。











Man From Utopia/Zappa Records

¥1,854
Amazon.co.jp

ザッパ師匠もネタの宝庫です。
有名どころはコレでしょうか。

"'Man From Utopia"⇔ハエハエ・カカカ・ザッパッパ












化けもの/ワーナー・ミュージック・ジャパン

¥価格不明
Amazon.co.jp

El Rayo-X⇔『化けもの』

スライドの名盤に対してなんて失礼なw










離婚伝説/ポリドール

¥2,307
Amazon.co.jp

Here,My Dear⇔「離婚伝説」

思わずマーヴィンの女性関係をググってしまいました。
名前はゲイなのにww










戦争と平和(第2部:平和)/EMIミュージック・ジャパン

¥2,621
Amazon.co.jp

アングリー系?ラッパーのIce Cube
「Can You Bounce?」⇔「まったく最近のニガーときたら」、、、、、だ、大丈夫なのか?











Raw Power/Columbia

¥880
Amazon.co.jp

Iggy Pop
「Raw Power」→「淫力魔人」、、、、、、、、、キモチは判るようなww









翔び出せ!コルピクラーニ/SOUNDHOLIC

¥2,646
Amazon.co.jp
Korpiklaani

「Wooden Pints」⇔「酒場で格闘ドンジャラホイ 」
このアルバム全体がコンナ調子ですw











その他、グロ系ジャケが多いカーカス(ジャケは自粛)
"Manifestation Of Verrucose Urethra"⇔イボイボ尿道声明
"Malignant Defecation"⇔悪性の下痢
"Incarnated Solvent Abuse"⇔硫酸どろどろなんでも溶かす

などなど、まだまだいっぱいありそうです。










続・激突!カージャック [DVD]/ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

¥1,609
Amazon.co.jp

映画だって頑張っています。
原題が"The Sugarland Express"、、、どこがカージャック?
その上なんと、、、、、、続編じゃありません(爆)











最後はElvis Costelloで、
"The World And His Wife"⇔コステロ音頭(失笑)

本当にキリがないのでこの辺で(*´Д`)=з

コミュニケーションの欠如と対立

$
0
0

アタマにくる一言へのとっさの対応術 (ソフトバンク文庫)/ソフトバンク クリエイティブ

¥648
Amazon.co.jp

善意から行った行動が、逆に怒りや恨みを買ってしまう。

勿論、価値観は人それぞれなので、感じ方も異なるのは当然なのですが、多くの場合は説明不足や知識不足、そして勘違いだったりするように思います。

コミュニケーションって、難しい、、、
今日もそんな出来事があって少し悲しく思っています。











Division Bell (Remastered Discovery Edition)/Parlophone (Wea)

¥2,955
Amazon.co.jp

今のところ、Pink Floyd最後のオリジナルアルバムです。
このアルバムのテーマは、「コミュニケーションの欠如と対立」なのだそうです。

やはり頭に浮かぶのはロジャー・ウォータズとデビッド・ギルモアの確執ですが、ウォータズ不在のギルモア・フロイドのアルバムコンセプトは、過去のソレと比べて、やはり説得力が弱い気がします。

しかし、その分より音楽的という見方もできますし、実際このアルバムは良く売れました。

僕も当時は好きで良く聞いていたのですが、今はフロイドのアルバムと言うよりギルモアのソロアルバムに近いと感じています。











On an Island/Sony

¥3,765
Amazon.co.jp

過去2枚のギルモアのソロ・プロジェクトはフロイドと並行して行われたことも有り、あえてフロイドとは距離を置いた音楽性だったように思います。

しかし、フロイド解散後に発表された、このアルバムからは「対」と相通ずるフロイドの世界観が確かに存在します。

ギルモアの音楽=現在のフロイドなのだと、だから僕はギルモアがフロイドを再結成する必要はないと思っていました。

一時ウォータズが盛んにフロイド再結成をギルモアに働きかけていたので、全員が揃うのなら新しいフロイドの姿を見ることが出来るかもしれないと期待していましたが、リック・ライトの訃報の後には、その可能性も潰えたように見えます。











永遠(TOWA)-Deluxe BD Version-(初回生産限定盤)(Blu-ray Di.../ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル

¥7,020
Amazon.co.jp

そんな中、フロイド新譜のアナウンスがあった時には驚きました。
そしてウォータズが居ないことを知り、期待は不安に変わっています。

何故、今フロイドなのか? 何故、ソロアルバムではダメなのか?

「対」制作時のアウトテイク集だという噂もありますが、それなら「対特別版」で出すべきだと思います。

果たして、僕の大好きなギタリストであるデビッド・ギルモアは、ピンク・フロイドとして何を提示してくれるのでしょうか?

On an Islandの続編では無く、フロイドの名前に相応しい事を祈っています。











さて、今日はコミュニケーションつながりの曲です。

タイトルは"Communication Break Down"、曲は"Trampled Underfood"のパ○リではないかと思うのですが、コレもコミュニケーションの欠如による勘違いかも知れませんw

進歩か変化か?

$
0
0

ようやく面倒な仕事が終わって、幸せを噛み締めている今日なのですが、明日も当然仕事なので油断は出来ません。



でも、ちょっと幸せww














さて、ちょっと古い動画で恐縮ですが、F1マシンの変遷です。
なかなか、ツボを押さえていて色んな世代にアピールしそうですが、僕がグッとくるのはやっぱりセナの時代ですね~☆

車はどんどん進歩していきますが、F1の本質的な魅力も進化しているのでしょうか?
別に退化はしていないと思うんですが、過去のテクノロジーのF1が現代と比べてつまらない訳では絶対に無いと思うのです。









フェンダーテレキャスターブック (シンコー・ミュージックMOOK)/シンコーミュージック・エンタテイメント

¥1,728
Amazon.co.jp

最近テレキャスを弾く事が多いんですが、テレキャスってテレキャスの音がしますよねw
勿論当然なんですが、アンプを通さず生で弾いてもちゃんとテレキャスの音がします。

で、ほぼ同スペックのストラト、つまりメイプルネック、メイプル指板(ワンピース)、アッシュボディーはやっぱりストラトの音がして、テレと比べると明らかに音が違います。

アンプを通すと同じ違いは更に顕著になりますが、ナマでも全然違うので基本電装は関係ない訳です。

残念ながらこの年代のハードテイルのストラトは持っていませんが、試奏した範囲ではハードテイルでもテレの音になるわけではなく、やっぱりストラトの音がするので、本質はソコではない様です。










似て非なる友について 他三篇 (岩波文庫)/岩波書店

¥907
Amazon.co.jp

スペックは、ほぼ同じだが、明らかに音は違うテレとストラト。
何だか不思議な感じがしますが、違いを探して行くと、ボディー形状(体積)やブリッジの形状が違いますから、この辺が原因なのでしょうか?

では、テレのブリッジをストラトに載せ替えたらどうなるのか?
テレのボディーを削ってみたら? 
興味は尽きませんが、実際に試すのは一寸ハードル高しw。











さて、レオ・フェンダーは主に機能面からモデルチェンジをしたのだと思いますが、これは進歩だったのか、変化だったのか?














どうあれ、この2本はロックの歴史を変えたのだと思います。




P氏と久しぶりにアンプの話で

$
0
0

昨日は東京からアメ友のPさんが遊びに来てくれました。


お会いするのは多分2年ぶり位なのですが、とても気さくな方で、まるで毎日お会いしているかのような感じで、楽しい時間を過ごすことが出来ました。


彼もまた、他のアメ友諸氏と同じく、機材には造詣が深く、特にアンプの話では、ココでは書けない様な興味深い話を教えてくれました。


そしてシンプルな機材が良いという点には、大いに同感した次第です。








ところで食事を予約していた店がマサカのお休み!
一体どうした事かと思ったのですが、実は電話番号を間違って、なんと県外(島根)のお店を予約していた様でした(汗)
フリーダイヤルって、市外局番が無いので間違えても気づき難いですねw


食事の後はショットバーに行ったのですが、拘りのマスターは、どこか某楽器店のあの人ににていましたw
が、カクテルは大変美味しかったし、お酒のウンチクも楽しいものでしたよ。


ここでもP氏のお話は大変楽しく、私も久しぶりに機材欲が湧いてきました。
特に100Wのアンプが欲しくなってしまったのですが、鳴らす場所は相変わらずありません(泣)。










草生えるww。スマホに住む謎の生物の育成ゲーム。/g-gear

¥価格不明
Amazon.co.jp

部屋の中で埃をかぶっているアンプヘッドをボンヤリ眺めていると、鳴らせない100Wは、もはや100w(草)でしかない気がしてきましたw









必ずできる断捨離BASIC (マガジンハウスムック)/マガジンハウス

¥700
Amazon.co.jp

ピーク時は20台位あったアンプを徐々に減らしていますが、まだ半分以上は残っています。
と言いますのも、ギターに比べて毎回音を出すのが難しい事もあり、中々そのアンプを理解できないのです。

アンプからの出音は、ボリュームの大小でかなり印象が変わりますよね。
勿論ギターやペダルとの組み合わせで変わりますし、複数のチャンネルを持つアンプはその分さらに組み合わせの選択肢が増えます。

この上、スピーカーや真空管を変えると、膨大な組み合わせに成る訳です。


と言う訳で理解できるまでは手放せないでいるのですが、そろそろ最後のアンプが欲しいとも思っています。

密かに? ギターと一緒にオーダーしようかとも思っていますが、「最後をオーダー物で終わらせようと思っても、大抵最後にならずに、振り返ると最初のオーダーだった」ってオチがつくと、とある方から忠告されていますので、如何したものでしょうw











真空管ギター・アンプ実用バイブル ベスト・サウンドを手に入れるために 歴史と仕組み、選び方と作り方/DU BOOKS

¥3,024
Amazon.co.jp

以前からギター・アンプについて必要な知識が総括されている本が欲しいと思っていました。
洋書であれば、それなりに有るんですが、日本語の書籍は、アンプのカタログ的なモノばかりで、中々見つけることが出来なかったのです。

この本も翻訳モノではあるので、少し日本語がヘンだったりしますが、やっぱり洋書に比べると読みやすいです。


ある程度原理的なことを知っておく必要がありますが、非常に実践的な本でおススメできます。


いつかは日本人が執筆した本も出版してほしいと思うのですが、私の知る限り有名アンプ・ドクターって、とても本を書きそうには見えない方ばかり(失礼)なので、道は遠い様な気もしますw




Endress River

$
0
0

The Endless River (Deluxe CD+Blu-ray version)/Sony

¥3,781
Amazon.co.jp

今更感たっぷりの話で申し訳ありませんが、先日ようやくフロイドの新譜が届きました。

Deluxe Editionだったため発売日が遅かったんですよね。
その間、兎に角、先に音や情報が入ってこないように頑張ってましたw

あ、DVDを買ってしまったと思っていたのですが、ちゃんとBlue ray版だったので安心しましたww











で、正直、恐る恐る聞いてみたんですが、、、、、












いい意味で期待を裏切られました。













エコーズ~啓示 ザ・ベスト・オブ・ピンク・フロイド/EMIミュージック・ジャパン

¥3,775
Amazon.co.jp

以前発表されたベスト版では、ヒプノシスデザインの過去の名版を巧みに配した、ジャケが話題になりました。

今回の新譜では、視覚的ではなく、音楽的に過去の名曲を取り入れて、確信犯的な音楽的コラージュを行ってます。












On an Island/Sony

¥3,486
Amazon.co.jp

確かに、これがピンク・フロイドか? と言われると、正直返答に窮する部分もあります。

ギルモア師匠のソロアルバムと、












メタリック・スフィアーズ/SMJ

¥3,292
Amazon.co.jp

オーブとのコラボのアンビエント・アルバムを足した様だと言えなくも無いかもしれません。

しかし、色んなシカケがあったり、新しい提案も感じますし、ギルモア師匠がソロではなく、フロイド名義で発表したことを、ファンとしては尊重したいと思います。
















巷では、こんな事言われてますがw
(分かり難いかも知れないので、拡大してみてくださいマセ)


再生可能エネルギー

$
0
0



リバウンド気味の今日この頃です。
寒から走るのもアレですし、またジムにでも行くかなぁ~とか、考えてると思いだしました。

あのルームランナー的なベルトコンベアーや、室内自転車(エルゴメーターとかいうそうです)で、発電は出来ないモノなのか?

あれだけの人数で頑張ってるのに、熱になって捨てられるだけのエネルギーって勿体ないですよね。
ちょっと昔なら奴隷船とかの動力に使えそうですものww










★ピアノやギターの練習に最適 ★指の筋力トレーニング 握力トレーニング  エクササイズ/作者不明

¥価格不明
Amazon.co.jp

そこで、また気が付いたのですが、ギターの練習だって、結構筋力使ってますよね。
そう、我々ギタリストも電気を使うだけではなく、発電するべきでは?















全国のギタリストの力を併せれば、ライブ用の電源くらいなんとか成りそうな気がしますw


アコギ断シャリ危機一髪?

$
0
0


最近、部屋で誇りを被っている機材が気になっています。
このままじゃ機材が可愛そうだし、本当に活用出来ないのなら断シャリもヤム無し。

そんな気持ちの今日この頃、第一弾として「アコギを練習しようフェア」を絶賛開催中でありますw










そもそも何故私がアコギをあまり弾かない(弾けない)かと言うと、












それは、Fの呪い、、、、、、、、

あ、この漫画は好きでしたw














勿論これではない。















確かに最近のFはライバルと比べてノロいが、ソレでもないw














はい、大抵のギタリストが最初に迎える山場、セーハでのFコードがニガテなのです。
ギター歴ン十年にして未だにFがニガテというのもアレですが、本当なのだから仕方がない(涙)















そして、アコギと言えば弾き語り、、、これが第2のハードル.

唄はね、フフフ、、、アレだよね、フフフフフ、、、、、、、うう(号泣)












ま、言い訳理由は一杯あるのですが、そろそろやらないと。
何時かはこんなコードも押さえてみたいモノです。


と言う事で、インストでFが出てこない曲を鋭意☆検索中ですww












理想論/作者不明

¥価格不明
Amazon.co.jp

まあ現実はアレですが、弾いてみたい曲っていうのは、アイリッシュ系が多かったりします。












アイリッシュと言うか、まあゼップですネw

この曲は、てっきりフィンガーピッキングだと思っていましたが、フラットピック併用だったんですね、これがまたニガテで(汗)













originalは、Bert Janschのこの曲。
タイトルもそっくりですが、ゼップがオリジナルとして発表できたのは、古き良き時代と言う事ですネw












Paul Simonの演奏で有名なこの曲ですが、Bert Janschのバージョンも素晴らしいデス。
演奏はDavy Graham氏ですが、苦虫を噛み潰したかのやうな表情がステキでしょ。
ええ、表情だけ鋭意☆練習中ですw













オリジナルが誰なのかは知らないのですが、ロリーの18番!、DADGADチューニングが雰囲気抜群デス。
この演奏は普段よりゆっくりなので、練習用に向いてるかも?w

いや、本当にこの曲はかなり弾いてみたいのですが、右手がどうなってるかが良く分からないんですよね。ダレか教えてプリーズ~m(_ _ )m












そして、更にハードルが高い12弦ギター。
一応2本持ってるのですが、とても扱えなくて困っています。

Oops!
スティーヴィーだって失敗してますものネ
断シャリはもう少し先にしませう(笑)

ウコンのチカラ

$
0
0

基本ブログには楽しい事しか書かないことにしているのですが、今日は一寸職ヤなことが有りました。






誰でも同じだとは思いますが、どこにでもヤな奴の一人や二人は必ず居ります。






最初は正面からアタックしていたんですが、消耗するばかりで、状況は中々改善しません。







そして悟ったのです。






ヤツ等は犬のウコンさんであると。








マナーの悪い飼い主が回収しなかった犬の右近さん、いくら存在がむかつくからと言って殴りつける人はおりません。踏みつける人もおりません。特殊な性癖の人を除いてはw









ということで、私は触らないことにいたしました。









腹が立つときは、心の中で犬のウコンさんめ~と罵ると、「ああ、触らんとこ」と思えるのであります。










ソンな事を考えていたら、バチがあたりました。










ええ、今日公園で、モノホンの犬のウコンさんを踏んでしまいました。

犯人は宗一郎(ウチの駄犬)です。

踏んでしまったので、スコップでの回収が困難となり、始末に大変時間がかかりました。

ああ、切ない。゚(T^T)゚。









混ぜるなキケン

$
0
0

アサヒ レッドアイ 350mlx48本/アサヒビール

¥価格不明
Amazon.co.jp

一寸前にも記事にしましたが、一時レッドアイにハマってました。
ご存知の事とは思いますが、コレはビールにトマトジュースを加えた、自宅でも簡単なカクテルなんです。











アサヒ スーパードライ 350ml缶×24本/アサヒビール

¥価格不明
Amazon.co.jp

勿論ドライでもイケますが、











キリン ラガー 350ml×24缶/キリンビール(株)

¥価格不明
Amazon.co.jp

コッチの方が合うかな?











キリン 麒麟淡麗 生 350ml×24本/キリンビール

¥価格不明
Amazon.co.jp

意外と発泡酒もイケますね~。










それ以外にも20~50%の間でトマトジュースの量を変えてみたり色々遊んでました。










サッポロ エビス プレミアム ブラック 350ML × 24缶/サッポロビール株式会社

¥価格不明
Amazon.co.jp

で、有る日これを試したんですが、、、、、、









ゲロまずでした(爆)












ま、特に仲が悪くなくても、混ぜるとイマイチなことってありますよね。
















コレとかw












Fender Acoustic KINGMAN SCE 【キングマン エレアコアウトレット 】/Fender Acoustic

¥価格不明
Amazon.co.jp

次はギター編ですw


素晴らしいアンプ、ギター、そしてベースを世に送り出してきた、大好きなフェンダー社。


フェンダー製品は大抵大好きなのですが、唯一私の琴線に触れなかったのがアコギ。


ええ、音はイイらしいですねコレ。


ただ個人的にストラトヘッドにアコギ・ボディーのルックスは一寸、、、w









ブルー・マーダー/USMジャパン

¥1,132
Amazon.co.jp

そして次はバンド編です

G ジョン・サイクス(ex White Snake)
Ds コージー・パウエル(ex 色々w)⇒カーマイン・アピス(ex 沢山w)
B フィル・スーザン(ex Ozzy Osbourne)⇒トニー・フランクリン(ex Firm)
Voトニー・マーティン⇒レイ・ギラン1(ex? Black Sabbath)⇒ジョン・サイクスw


もう混ぜまくってますw










ファーストの売り上げは(米69位、英45位)とまあソコソコと思うんですが、前評判が大きすぎたようでw


やはり色々混ぜるのは危険なので止めておきましょうw

あけまして、おめでとうございます。

$
0
0

皆さん、明けましておめでとうございます。

今年の抱負の一つも言ってみたいものですが、元旦から職場にフル出場を続けている今日この頃でございます故、特に考えてはございませんw

コンナ生活も定年を迎えたらいい思い出になるのでせうか?(泣)




とはいえ、昨年30、31日の2日間はお休みをいただきました。




で、本当は雪中キャンプで一面銀世界の中、happy new year eveとなる筈だったのですけど、息子(6歳)が39℃の発熱でダウン、あえなく中止と相成りましたw



で、で、結局やったことと言えば普段弾かないギターのメンテです。


足掛け2日で半分ぐらいは弦を交換しましたyo。


残り半分は来年の正月かな?


部屋中レモンオイルの香りでムセ返りそうなので、これ以上は一寸ww






あ、今年の抱負を思いつきました。







今年こそは断シャリズムw




そんなワタシでございますが、今年もよろしくお願いいたします。o(_ _*)o

愛機達へ

$
0
0

 今年は年始から忙しくて、中々自分の時間が取れませんでしたが、少しずつギターのメンテをやってます。
メンテといっても、レモンオイルを塗ったり、ネックの反りやポット類のガリを確認する程度ですが。


随分久しぶりに触るギターもあったのですが、幸いなことにネックの調整が必要なギターはありませんでした。


余り弾かない⇒環境の変化が少ない、が良かったんでしょうか?
しかし、倉庫(?)のギターは大丈夫でも、メインのストラトがちょっと順ゾリ気味なことが発覚。
灯台下暗しでしたw


さて、メンテをやりながら断捨離候補を決めるつもりだったのですが、久しぶりに触ると新しい発見が有ったりで、中々思いきれません。


特に、以前の印象より鳴りが良くなったギターが何本かあるのですが、アレは経年変化なのか、単なる気持の持ちようなのか自分でも良く分かりません。


まあ、ギターを集めるようになってから、もう15年位経っているので、初めの頃よりも経験値や耳の性能が少しは上がっているのかもしれません。

そうであって欲しいw


現時点で、絶対に手放さない3本は決めていますので、その他のギターは、少し長めのスパンで弾きこんで再評価をしたいと思っています。


出来れは記事にしたいと思っていますが、最近中々時間が無くて、どうなりますか自分でもわかりません☆






ギターに救われた?結果、自宅警備員になる。

$
0
0

今日は朝早くから警察がやってきて、近隣は騒然としておりました。

どうやら昨日、隣の家に泥棒が入ったそうです。
なんでも窓を壊すことができず未遂だったようですが、隣家の窓には横一文字に傷が生々しく残っていました。


犯行は夜中の2時か3時位の様です。
その時間ワタシは確かに起きていたのですが、まったく気がつきませんでした。


ええ、メンテがすんだギターを気持ちよく弾いてておりましたから、ヘッドホンして爆音でw


当然部屋には明かりがついていましたし、カーテン越しに怪しげに揺れ動く影も見えたかもしれません。
おかげでターゲットから外れたのかも知れませんが、よく考えたらヘッドホンしてなかったら犯行に気づけたかもしれないので、ギターに救われたような、そうでもないようなww


しばらくは警察も巡回を強化してくれるそうですし、私も当面自宅警備員がんばります★


続 自宅警備員は弦交換

$
0
0

昨晩、0時過ぎに自宅周囲を巡回したのですが、例の泥棒未遂に遇われた隣家のカーテンが勢いよく開いたと思ったら、奥様からガン見されてしまいました(汗)

「あ、今晩は」と挨拶して、ようやく疑惑が晴れましたが、気を付けねば警察に通報されてしまいそうな気がしますw

さて、話は変わりますが、今日は弦交換の話デス。

ギターを弾きはじめの頃は、結構ヘバッた感じの弦が弾きやすく感じて好きだったのですが、最近は嗜好が変わって、新しい弦の煌びやかな感じが気にいっています。
アンプを通すと、生音ほどには変わらないのですが、手触りも違いますしね~。

とはいえ、頻回の弦交換はコスト的に厳しいですから、何とか安くならないか?と考えていたら見つけました。









D’Addario ダダリオ エレキギター弦 ニッケル Regular Light .010-.../D’Addario

¥25,920
Amazon.co.jp

購入価格は定価の半額以下でした♡












早速、010~と、011~をポチってみました。
25本セットで、私が知る限り1パック当たり最安値です。

関係無い話ですが、寄る年波のため使用ゲージが徐々に細くなってきました。
一時は013~とか使っていたのに、悲しい限りです(涙)












一体中はどうなっているのか?












と思っていたら、コンナ構造でした。













弦は裸で入っていて、1本ずつ引き抜いて使用するようです。
が、巻弦、特に6弦は、引っかかってしまい、中々上手く抜けません。

無理をすると25本全部が曲がってしまいそうな感じです。












で、箱を開けてみたら、中はこうなっていました。
プラスティックのスリーブが6本あって、その中に1~6弦まで、それぞれ25本入ってるんですね。













各弦のスリーブは分解できます。
で、6弦は絡んでましたので、いったん取り出してから、絡みをとります。
その後、6弦を1本抜いて、元に戻しました。

弦が裸で入ってましたし、指で触ってしまいましたから、コレは早く使い切らねば、錆びてしまうかもしれません。

しかし010~と011~併せて50本分あります。
いくら新しい弦の感覚が好きといっても、使い切るのに1年はかかりそうな予感(汗)
年末、年始の弦交換大会の時に買えばよかったと一寸後悔してます(涙)








#88 Yellow

$
0
0



SRVの通称"Yellow"です。

以前記事にしたことがありますが、バッカスのストラトキャスターをソレ風に改造していたのですが、どうにも仕上がりが雑で気に入っていませんでした。

以前の記事









遠目に見る分にはイイのですが、













近くでみると、カッターで開けたピックアップの穴はギザギザだし、、













シングルピックアップ仕様なのを忘れて、うっかり3ピックアップ仕様にしかけた穴が残っていたり、SRVのデカールが本物と違っていたり、、、、、













ダンカンのピックアップが良くないのか?













ヴィンテージ・レプリカのキャパシタが悪いのか?
理由は良く分かりませんが、モデファイ直後はそれなりに気に入っていたものの、音に対する不満が日増しに大きくなって、使用頻度はかなり少ないギターだったんです。












で、年末のリペア大会の時に、このままでは使えないという事で、再度モデファイすべく部品を発注しておりました。

なお、ボディーは普通の3ピックアップ仕様なんで、この機会にオリジナル同様の弁当箱ザグリへのモデファイも検討しましたが、予算の関係でキャンセルw















レプリカボディーも海外のサイトで売ってました。
349$くらいするので、それなら今のボディーをザグッた方が早くて安いんですよね。
ボディーの質も良く分からないしw












と言う事でパーツを組みなおします。
まずはピックガードの交換です。

今回はちゃんとプロが切り出したピックガードを使いますw

しかしコレ、発注したのは、前回のブログを書いた直後なので、既に4年ほど放置していた計算ですねww












そして最も大切なパーツ、SRVのホログラムステッカーをセッティングw

海外のマニアックサイトでゲットした逸品ですw
似てるけど、No1やLennyとは字体が一寸違うんですよ。













スペアは1枚ゲットしてありますが、慎重に位置を合わせます。












SRVの資料本を見ながら、とにかく慎重に併せますw


あ、ピックアップは手持ちのヴァンザント・ブルースを乗せることにしました。
トーンレスにしようかとも思いましたが、ピックアップの違いを確認する意味もあって、キャパシタも交換せずに同じものを使ってます。












保護シールをはがす瞬間は、何故だか楽しいw












綺麗に貼れました♡












完成!

ピックアップ交換は正解でした。
籠るカンジは消えて、大体イメージに近い音が出るようになりました。












パッと見は本物に見えますでしょw


しかし、以前よりはマシになったものの、残念ながら(個人的に国産イチオシと思っている)ヴァンザントには及びません。特にネック。

ルックスは最高なんですがね~☆




久しぶりにTS808

$
0
0



久しぶりにペダル買いました。

35th Anniversary Limited Modelです。











TS808HW見たいに大仰なハコに入っているものと思ったんですが、割と普通で肩透かしでしたw











Ibanez ( アイバニーズ ) TS-808 35TH 【35周年 限定 チューブスクリー...

¥21,600
楽天

発売されたのは知ってたんですが、そのときはあまり食指は動かず、存在をすっかり忘れていたのですが、3,500台限定にもかかわらず、ネットでは余裕で購入できるみたいです。
値引きもあるしw

定価では買う気がしませんでしたが、そういうことならと試してみることにw












一見してボディーが細いのが判ります。

僕はオリジナルは雑誌でしか見たことがないのですが、コレはTS系でも最初期モデルの“ナロー・ボディ”を復刻したんだそうです。

ボードへのおさまりは、明らかにコッチの方が良いですね♫












シリアルはここにあります。
オリジナルもそうなのかな?












バックパネルの保護用ゴムは別になっています。
ボードに組む時に剥がさないといけないことが多いので、こうしてもらえると有難いですね。













いつもの場所に電源ジャックはないです。












電源ジャックはここでした。












側面にはラインが入っています。
結構カッコ良い。














とりあえず使用頻度の高いsoul foodとHoney Driveと比べてみましたが、中々イケますね。
TSらしく設定を間違えるとコモリがちな感じはありますが、豊かな中音と気持ちの良いコンプレッション感は健在です。


さて、このペダル、実勢価格で通常のTS808より5000円ほどエクストラ・ペイが必要です。
僕はその価値はあると思いますが、未だ完売していなところを見ると、世間の評価は少し厳しいのでしょうか?


とはいえ、欲しいと思った頃に完売なんて良くあることですから、気になる方は今のうちに是非☆

永遠のゼロ

$
0
0

大空のサムライ―かえらざる零戦隊/光人社

¥2,484
Amazon.co.jp

戦争を美化するつもりは全くありませんが、ある目的を追及された道具は例外なく、どれも美しく独特の迫力を持っていると思うのです。










さて、今日はそんな話ではありません。










無限大×ゼロ=ゼロ

そう、永遠にゼロ、、、、、今日のテーマはコレでございます。













前述のごとく、機能を追求したものは美しい。
そう、楽器はどれも美しく、見ているだけでも飽きません。












そんな大好きな楽器のうち、特に好きなのが弦楽器でございます。
しかし、残念ながらギター以外は、弦楽器を含めて演奏する能力はゼロでございます。










DREAM PRICE 1000 西田敏行 もしもピアノが弾けたなら/ソニー・ミュージックハウス

¥1,080
Amazon.co.jp

弦楽器ではありませんが、私は小学生の時に4年間ほどピアノを習っておりました。
が、未だにピアノは弾けません。いや、それどころか楽譜も読めません。









間違いだらけの愛のレッスン (ラズベリーブックス)/竹書房

¥972
Amazon.co.jp」

いつの間にか増えてきた楽器たち、、、、

しかし、典型的日本人が何年教育を受けても英語が話せないように、何年たってもギター以外の楽器は全く演奏することができないのです。










「原因」と「結果」の法則/サンマーク出版

¥1,296
Amazon.co.jp

ええ、心あたりはあります。










男はつらいよ パーフェクト・ガイド ~寅次郎 全部見せます (教養・文化シリーズ)/NHK出版

¥1,728
Amazon.co.jp

楽器を持っていても練習時間がゼロなのですよ(爆)

これでは寅さんが永遠にマドンナと結ばれることが無いように、演奏が出来る日は永遠に来ない訳です。










「当たり前」の戦略思考/扶桑社

¥1,404
Amazon.co.jp

当たり前と言えば、当たり前のことではあります。
しかし、何時かはと思いながら時が経ってしまう事は、キットワタシだけでは無いハズw

アメトモのカズさんのバンジョーやバイオリンの記事に触発されたこともあり、ワタクシ決意いたしました。

人生に悔いを残したくないので、どれか一つだけでも練習を始めようと思う今日この頃。
何を頑張るかはコレから考えますが、1年後に成果とともにまた記事にしたいと思います☆

Lennyへの道

$
0
0



SRVの愛機でNo1の次に有名なのが、この"Lenny"ではないでしょうか。
兄Jimmy Vaughanと元妻Lennyから送られたという、この1965年製ストラト。
当時はオリジナルのローズネックがついていたようですが、イマイチな音だったらしくメイプルネックへ交換されています。(一説によるとシャーベル製のネックだとか?)











ヴィンテージギターとしては、あまり価値がない"Lenny"ですが、某オクで623,500ドルで落札されて話題になりましたね。

さて、このギター、素晴らしい音色だと思うのですが、初めて見たときは何てヒドイルックスだと呆れたものでした。

が、坊主憎くけりゃ袈裟まで憎い、シゲシゲ見ているうちに段々カッコよく見えてくるから不思議ですw

そういえばSRVのファッションセンスも最低だと思っていのに、あの帽子やストラップが欲しくて堪らなくなりましたし、どうやら私は洗脳されやすいようです。ww













ホントはフェンダーCS製のレプリカが欲しいのですが、定価で220万、実売でも140~150万位と、とても手が出ません。

それに試奏してみた感じでは、音もイマイチ気に入りませんでした。

なので、手持ちのギターをソレっぽくパーツ交換していたのですが、完成度が低くてイマイチ不満だったんですね。

↓前の記事
Raw Vintage Pickup RV-5661 ②













ということで、先日ご紹介した"Yellow"のパーツと一緒に、、レプリカのパーツを発注しておりました。















"Lenny"と同じシリアルナンバー入りのネックプレート













妙な形のストラップピン













マイティーマイトのレプリカ、ブリッジサドル

コレ、見た目は良いのですが、精度的には今使ってるPRSのサドルの方が良さげなので、多分使わないです。



















中でも特徴的なインレイが入ったこのパーツがキモです。
どうやら、元ネタはマンドリンのピックガードらしいですね。











こんなカンジのヤツです。
以前、形がドンぴしゃな奴を見つけたのですが、サイズが合わない(大きすぎる)ので諦めたことが有ります。












しかし、コレはピックガードではなく、ビニールで出来ていて、ぐにゃぐにゃです。
質感もCSのレプリカとは程遠くて、ガッカリでした。


リアル・レニーへの道は遠いデスorz

ピッキングに悩む

$
0
0



僕はSRVが大好きなのですが、彼のような音を出そうと色々試行錯誤しても、中々あの音は出ません。


一番大きいのは左手のチカラ(弦の固定力)だと思うのですが、次に大きな要因はピッキングだと思うのです。


僕はピックを使っていても右手人差し指の爪が削れます。
多分ピックと爪が同時に当たっているからなんだと思います。


出音は、SRVっぽくはないものの、コレはコレで気に入っていました。
ですが、いかんせん爪が削れてアコギが弾き難くなるし、時々指が痛くなることも有ります。


なので、ピックが当たる角度を使い分けられるように矯正しようと思っていますが、ピッキングに関しては以前から不思議だったことがあります。












何故あんな所に傷が?














SRVだけではなく、僕が好きなギタリストの多くは、ボディーがえぐれるようにピッキング痕がついています。

ピックを教則本的に正しく弦に当たるようにギターを弾くと、マズああならないと思うのですが、彼らはカッティングの時に余程深く、そして強く弦をヒットしているのでしょうか?

そうでなければあのキズは着かないと思うんですが、試しにそうやって弾くと、イイ音がしないんですよね。

謎は未だに解けませんですが、どなたか正解をご存知の方は、ご教授プリーズです。o(_ _*)o








★追記です。



手持ちのレスポール(25周年記念モデル)にも、購入時よりピックで塗装が削られた跡が有りました。

本文にある傷とは全然違う部分なのですが、レスポールの方がストラトよりも弦とボディーの間隔が広いので、やはり相当深くピックを当てないとココには傷が付かないと思います。

Viewing all 317 articles
Browse latest View live