Quantcast
Channel: ストラト日記 ただいま鋭意努力中
Viewing all articles
Browse latest Browse all 317

進歩か変化か?

$
0
0

ようやく面倒な仕事が終わって、幸せを噛み締めている今日なのですが、明日も当然仕事なので油断は出来ません。



でも、ちょっと幸せww














さて、ちょっと古い動画で恐縮ですが、F1マシンの変遷です。
なかなか、ツボを押さえていて色んな世代にアピールしそうですが、僕がグッとくるのはやっぱりセナの時代ですね~☆

車はどんどん進歩していきますが、F1の本質的な魅力も進化しているのでしょうか?
別に退化はしていないと思うんですが、過去のテクノロジーのF1が現代と比べてつまらない訳では絶対に無いと思うのです。









フェンダーテレキャスターブック (シンコー・ミュージックMOOK)/シンコーミュージック・エンタテイメント

¥1,728
Amazon.co.jp

最近テレキャスを弾く事が多いんですが、テレキャスってテレキャスの音がしますよねw
勿論当然なんですが、アンプを通さず生で弾いてもちゃんとテレキャスの音がします。

で、ほぼ同スペックのストラト、つまりメイプルネック、メイプル指板(ワンピース)、アッシュボディーはやっぱりストラトの音がして、テレと比べると明らかに音が違います。

アンプを通すと同じ違いは更に顕著になりますが、ナマでも全然違うので基本電装は関係ない訳です。

残念ながらこの年代のハードテイルのストラトは持っていませんが、試奏した範囲ではハードテイルでもテレの音になるわけではなく、やっぱりストラトの音がするので、本質はソコではない様です。










似て非なる友について 他三篇 (岩波文庫)/岩波書店

¥907
Amazon.co.jp

スペックは、ほぼ同じだが、明らかに音は違うテレとストラト。
何だか不思議な感じがしますが、違いを探して行くと、ボディー形状(体積)やブリッジの形状が違いますから、この辺が原因なのでしょうか?

では、テレのブリッジをストラトに載せ替えたらどうなるのか?
テレのボディーを削ってみたら? 
興味は尽きませんが、実際に試すのは一寸ハードル高しw。











さて、レオ・フェンダーは主に機能面からモデルチェンジをしたのだと思いますが、これは進歩だったのか、変化だったのか?














どうあれ、この2本はロックの歴史を変えたのだと思います。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 317

Trending Articles