Charley Pattonです。
Blind lemon jefferson
Blind Willie Johnson
Robert Johnson
ブルーズの巨人たちの演奏でした。
僕は初めて聞いた時には呪いコロされるかと思いましたが、慣れると気持ちが良くなるものデスw。
さて、皆さんご存知の通りブルーズのリズムは多くの場合シャッフルです。
アコースティックブルーズでもそれは変わりませんが、シャッフルは演奏者の個性がとても出やすいリズムで、ソロギターだと特にそれが解り易いと思いマス。
シャッフルばかり聞いていると、メトロノームのジャストなリズムの中にも自由な世界があるのが解ってきました。
既に体験済みの方も多いと思いマスが、まだ未体験な方は是非試してみてください。
メトロノームの音がハネて聞こえれば大成功です♫
心臓の鼓動も個性豊かにハネているらしいですし☆
鼓動
異常行為 トランポ編
シャープ 75L 1ドア冷蔵庫(直冷式)シルバー系SHARP SJ-H8Y-S/シャープ
¥価格不明
Amazon.co.jp
突然ですが、最近車にワクワクすることが出来なくなってます。
そう、最早ワタシの中では車は白物家電の域に入ってしまったのです(悲)。
そのフェラーリください!―熱血購入マニュアル (レッドバッジ・カーライフシリーズ (178))/講談社
¥1,049
Amazon.co.jp
そんな私が中古車を買いました。
自動車ジャーナリストの清水草一が言う冷蔵庫を横にしたような車です。
Pump/Aerosmith
¥1,422
Amazon.co.jp
イメージ的にはコンナ感じ?
そう、目的はバイクを運ぶことですが、甘く見てはいけません。
この動画のような目にあいたく無いですからね。
a
特撮と見まごうばかりです。 ホント超凄いんですけどw
動画のようなスキルの無いワタシは少しばかり頭をヒネリったんです。
では、コイツを乗せてみましょう。
話は変わりますが、コレ、実は何気に色を変えていたります。
コレが色変え前。
はい、アンダーカウルが削れてしまったのでパーツを発注したんですが、マサカの色間違いというw
コチラのミスなのと、逆車のパーツだったりして、返品出来ないみたいなんですよね。
しばらく悩んだんですが、コレをきっかけに色替えすることにしました。
中古と新品パーツの混合ですが、ある角度から見ないようにすれば新車の様です。
禍転じて福となす?w
バイクはこのあたりにセット。
そうなんです。
この車には、
車椅子スロープが装備されているのでした。
実家の両親の足が悪いので、本当に車いすも載せるつもりだったんですが、母親が「年寄扱いするんじゃねぇ~」と機嫌を悪くしまして、当面バイク専用機となる見込みですw
サードシートを畳むのが、ちょっと面倒。
で、先の動画が頭をよぎって、ちょっと緊張w
初めは十分距離を取って
ゆっくり近づいていきます。
写真はイメージですw
実際にはエンジンをかけてゆっくり近づいていきました☆
呆気ないほど簡単に乗りました。
スロープをたたむとこんなカンジ。
まだ空間には余裕があります。
タイダウンベルトで固定
助手席を目いっぱい前に出すと、
縦方向にも少し余裕があります。
流石にちょっと窮屈ですが、この状態でも運転手含めて3人乗れますネ。
サーキット、と言いたいところですが、近所の峠に走りに行ってきました。
しかし、このマシンはワタシには手ごわくて、なかなか思う通りに曲がってくれません。
タイヤもサイドまで使い切れてはいませんネ。
このサイドの模様が消えれば合格?w
どうやらプロの様ですが、ホントにゴイスーです。
旧車(族車?)を使うのも面白いアイデアですネ☆
ゲゲゲのゲ○
ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲ~イ♫
以下コピペです。
米コロラド州のデンバー国際空港で、X線検査に引っかかったように見せかけ、男性職員が男性旅行者の股間や尻を触っていたことがわかった。保安検査を担当する米運輸保安庁(TSA)は16日、協力していた女性職員とともに2人を解雇したことを明らかにした。
地元警察の発表などによると、男性職員はX線検査場で「魅力的な男性」が通ると、モニター画面を見ている女性職員に合図。合図を受けた女性は、検査機に「女性」と打ち込む。すると、女性の体ではない股間の形を認識した検査機が画面に警告を表示。警告が出ると手で触る検査をすることになっているため、男性職員が股間や尻を手で触っていたという。
昨年11月に匿名の内部告発があり、職員が調査していたところ、今年2月に現場を確認。男性職員は過去に10人以上を触っていたというが、TSAは「これまでに被害者は特定できていない」としている。(サンフランシスコ=宮地ゆう)
コピペ以上
ゲゲゲといえば、ねずみ男。
ねずみ男と言えば、この人たちを思い出しマス。
しかし、犯人と協力者の女性との関係が気になるw
フランケン・ポッド

で、今日は何処のどいつを殺ってくれと仰るんで?
この言葉、活字にすると個人的にツボを刺激されますw

先日仕事人にメッタ切りにされた2台のiPOD Classicですが、ニコイチにして復活です。
通称フランケン・PODw。⇒前の記事
その後、SSD化したiPOD Videoも時々フリーズすることがあるものの、再起動すれば問題なく動いていますし、発熱も心配していたほどでは無く、経過良好です♫


復活はしましたが、元々健常な個体だったしケースに入らない傷は入るわで散々でしたがw
さて、問題が一段落すると、再びテラポッドの野望が頭をよぎります。
が、前述のフランケン・ポッドは前期型のiPod classcベースなので、僕の考えている方法だとテラ容量は認識しない可能性があります。
ドナーとなったiPOD Classicは後期型なので大丈夫なのですが、基盤とモニター不良、というか物理的な破壊w、およびヘッドホン端子の配線ギレなど、かなり悲惨な状態であります。

悲惨と言えば、とある店舗のカーネル氏は、店の都合で強制コスプレを強いられているらしい。
うむ、実に悲惨だ。
Apple iPod classic 160GB ブラック MB150J/A/Apple Computer

¥44,023
Amazon.co.jp
それに、ipod classicの生産中止後、状態のいい中古は3-4万、新品は何と7-8万円で売られています。
状態の悪い中古でも2万円前後しますし、それに伴い中古パーツも高騰しております。
暴利をむさぼるのも大概にしてほしいものです。
それにマトモなメーカーのSSDはマダマダ高いです。
かといって怪しげなメーカーのSSDに手をだすと悲惨なことに成るらしいですから悩ましいところデス。
なんやかんやで、テラポッド制作費用は概算で7万円前後と言ったところでしょうか。
これならiPhoneとか買えてしまいますよね。

暴利といえば、観光地のビールやジュースはデフォの設定である。


某大陸には怪しげなホントのバイクが走っているらしいw

何を意味しているのか、大変悩ましい。

これはアウトでしょうw

少しイラッとしてきたので、今日はココまでw

僕の事では無い。念のため★
夢破れて

今日は音楽の話では無くてバイク(自転車)の話デス。
最近ブログで懇意にさせていただいている「やてふさん」が、バイク(自転車)の記事を書かれていたので、昔を思い出したんです。⇒記事

幼少の頃、僕は中々自転車を買って貰えなかったこともあり、初めて自分の自転車を手にしたときは天にも昇る気持だったのを覚えています。
当時はこんなカッコ良い自転車は有りませんでしたが。

写真は無断借用です、スミマセンm(..)m
中学生になると、タケコプターの如く愛車で何処にでも行けるような気がしたものです。
と言っても10~20Km程度でしたがw

どうでもイイですが、タケコプターはハゲるのではないかと心配になりますw
サイクル野郎 (1) オンデマンド版 [コミック]/青林堂

¥1,296
Amazon.co.jp
当時は実感がありませんでしたが、結構サイクリングブームだったようです。
チャリ仲間も順調に増え、ある日この漫画の事を教えてもらいました。
主人公が実家を継ぐ前に、日本一周チャリの旅に出るという物語です。
ええ、かなり影響されました♫

世界には色んな無理があるようですw
高校生になる頃には片道30km位のツーリングは問題なくこなせるようになっていましたが、いきなり日本一周は体力的にも時間的にも無理です。
と言う事で、当時在住していた岡山県倉敷市から、実家のある福岡県北九州市まで夏休みに自転車で帰ることに。

無理なものは無理w
広島の友人宅に1泊、つまり1泊2日で約400Km走破という計画でした。
まあ、そもそも計画自体に無理があった訳ですが、さらに出発の日ウルトラ寝坊(当時の僕にはデフォw)をかまして、結局出発は15時過ぎと言うww
当然広島県に入る頃には日はとっぷり暮れ、そして三原で目出たくパンク★
今では大嫌いな警察の御厄介(バケツと水を借りただけですがw)になり無事復帰w
などなどやっていると広島市内に着いたのが翌日の午後という有様デシタw

出発時、日本一周のシュミレーションもかねてフル装備(写真は借り物です)だったのですが、20Kg以上の重さにネを上げて、友人宅にすべて預けて身軽になってから再出発w
でしたが、またまた寝坊で出発は13時過ぎ、OHイエス!
当然北九州入りも遅れに遅れ、再び夜通し走るハメにw

下関に入る頃には日が昇っておりましたが、ここで予想外の事態発生!!
関門トンネル(自転車は人道)へ入ろうとしたんですが、財布が見つかりません。
どうやら途中で落としたらしい(汗)
当時関門トンネルは50円だったか100円だったか忘れましたが有料で、このままでは帰れません。
公園で休みながら悩んでいると、いつの間にか眠ってしまい、目が覚めるともう午後でした。
またかよw

交番でお金を借りようとも思ったのですが、近くに見当たらず、止む無くトンネルのゲートで事情を話すとタダで通してくれました。嗚呼、感謝感激 m(u_u)m
こうして僕の1泊2日のツーリングは、1泊4日となりながらも無事に終了した訳です。
え?
日本一周?

それ以来二度と自転車に乗っていません。
顔も見たくないわい(◎`ε´◎ )

そう、僕に必要なのはエンジンなのだw
以上、僕がオートバイに乗り始めた時の話でした。あれ?

あれから時は流れ、アッという間に30年w
ちょと昔が懐かしくなって、3年ほど前にバイク(自転車)を買いました。
3年間で総走行距離は30Km位デスwww
夢破れて

今日は音楽の話では無くてバイク(自転車)の話デス。
最近ブログで懇意にさせていただいている「やてふさん」が、バイク(自転車)の記事を書かれていたので、昔を思い出したんです。⇒記事

幼少の頃、僕は中々自転車を買って貰えなかったこともあり、初めて自分の自転車を手にしたときは天にも昇る気持だったのを覚えています。
当時はこんなカッコ良い自転車は有りませんでしたが。

写真は無断借用です、スミマセンm(..)m
中学生になると、タケコプターの如く愛車で何処にでも行けるような気がしたものです。
と言っても10~20Km程度でしたがw

どうでもイイですが、タケコプターはハゲるのではないかと心配になりますw
サイクル野郎 (1) オンデマンド版 [コミック]/青林堂

¥1,296
Amazon.co.jp
当時は実感がありませんでしたが、結構サイクリングブームだったようです。
チャリ仲間も順調に増え、ある日この漫画の事を教えてもらいました。
主人公が実家を継ぐ前に、日本一周チャリの旅に出るという物語です。
ええ、かなり影響されました♫

世界には色んな無理があるようですw
高校生になる頃には片道30km位のツーリングは問題なくこなせるようになっていましたが、いきなり日本一周は体力的にも時間的にも無理です。
と言う事で、当時在住していた岡山県倉敷市から、実家のある福岡県北九州市まで夏休みに自転車で帰ることに。

無理なものは無理w
広島の友人宅に1泊、つまり1泊2日で約400Km走破という計画でした。
まあ、そもそも計画自体に無理があった訳ですが、さらに出発の日ウルトラ寝坊(当時の僕にはデフォw)をかまして、結局出発は15時過ぎと言うww
当然広島県に入る頃には日はとっぷり暮れ、そして三原で目出たくパンク★
今では大嫌いな警察の御厄介(バケツと水を借りただけですがw)になり無事復帰w
などなどやっていると広島市内に着いたのが翌日の午後という有様デシタw

出発時、日本一周のシュミレーションもかねてフル装備(写真は借り物です)だったのですが、20Kg以上の重さにネを上げて、友人宅にすべて預けて身軽になってから再出発w
でしたが、またまた寝坊で出発は13時過ぎ、OHイエス!
当然北九州入りも遅れに遅れ、再び夜通し走るハメにw

下関に入る頃には日が昇っておりましたが、ここで予想外の事態発生!!
関門トンネル(自転車は人道)へ入ろうとしたんですが、財布が見つかりません。
どうやら途中で落としたらしい(汗)
当時関門トンネルは50円だったか100円だったか忘れましたが有料で、このままでは帰れません。
公園で休みながら悩んでいると、いつの間にか眠ってしまい、目が覚めるともう午後でした。
またかよw

交番でお金を借りようとも思ったのですが、近くに見当たらず、止む無くトンネルのゲートで事情を話すとタダで通してくれました。嗚呼、感謝感激 m(u_u)m
こうして僕の1泊2日のツーリングは、1泊4日となりながらも無事に終了した訳です。
え?
日本一周?

それ以来二度と自転車に乗っていません。
顔も見たくないわい(◎`ε´◎ )

そう、僕に必要なのはエンジンなのだw
以上、僕がオートバイに乗り始めた時の話でした。あれ?

あれから時は流れ、アッという間に30年w
ちょと昔が懐かしくなって、3年ほど前にバイク(自転車)を買いました。
3年間で総走行距離は30Km位デスwww
スベらない話
何時ものように突然ですが、僕は乾燥肌ですw
年をとって水分が抜けたのか、最近の冬場は本当に大変でしたが、良いハンドクリームを見つけました。
コレはイイです。
べた付かないし、滑らないので、今までみたいにピックが飛んで行かないので助かっています。
美白効果もあるらしいですしw
話は変わりますが、こんなものを試してみました。
Gorilla Snotデス。
以下コピペ
■指先につけてピックやスティックを持つと、指にぴったりくっつきます。ライブステージやジャムセッション中の汗だくな環境でもピック、スティックをしっかり捕らえ離しません。生物分解性の天然素材ロージン(松やに)を使用しており、体温が加わることによって、ソフトで粘着性を持った表面に仕上げます。ギタリスト、ドラマーの必需品!
コピペ以上
スティックが滑って飛んでいくと、ピックとは比較にならない破壊力ですから、ドラマーには深刻な問題かもw
中身はこんなカンジ。
ちょっと指に着けるのに抵抗がある色ですね。
それに、臭いがとってもアレです。
トリモチの臭いΣ(゚д゚;)
臭いだけでつけるのがイヤにナリマスが、まあ一度は試してみましょう。
おお、コレはスゴイ、全然滑らない、、、
ていうか、
トリモチそのもの(ノ゚ο゚)ノ
ネチャネチャして気持ちが悪いw
まあ、そりゃ滑らんわな。
子供の頃トリモチでセミを撮ったのは良いが、剥がせなくなりご臨終というトラウマを思い出しましたワイ。
謹んでギタリストには推奨しかねまする。o(_ _*)o
矢張りギターは適度にスベったほうが良いようです★
録音のススメ
皆さんもご存知の通り、耳に聞こえる音には鼓膜を通じて入ってくるものと、骨の振動で伝わってくる音の2種類(気導と骨導)があります。
自分の声が録音すると変わって聞こえるというアレですね。
さて、僕のギターは最高の音がします。特に酒を飲むと、もうプロにも引けを取らない位になりマス♫
うん、酒を飲んだ時点で勘違い甚だしいデスが、冗談はさておき、録音してみると実際今一ついい音ではありません。
というか、むしろショボイorz
これもきっと骨伝導のせい、、、
な訳は無いのですが、兎に角リアルで弾いている時と録音ではかなり音が違って聞こえます。
リズムがヨレていたり音程が不安定なのが録音した方が解り易い、というのは確かに有るのですが、そういったことを除外しても、音(トーン)が違うんです。
録音したものを聞くと、ピッキングのアタック音が不自然に強くて、平坦で奥行きの無い音なんです。
録音機材的には最低限の品質はクリアしていると思っていますし、音痴は別としてヴォーカルなどは普通に良い音で取れます。
普通に考えて、やはりピッキングに問題があるのでしょうけれど、問題はリアルで弾いている時にそれが自覚できないと言う事なんですね。
今のところ、あまりイイ矯正法も思いつかないので、こまめに録音してその都度修正するしかなさそうです。
良く言われている事ではありますが、録音すると自分の欠点が非常に解り易くて勉強になりますからおススメです★
が、マメにやり過ぎると、ターヘーさに凹んでギターを売り払いたくなる恐れもアリマス。
僕のようにw
こいのぼり
例年すっかり忘れてしまし、押入れから出すのは何時も端午の節句直前の我が家のコイノボリ。
直ぐにしまうのも勿体ないので、5月中旬まで泳がせるのですが、それは一寸間抜けな感じでした。
今年こそはと、先日コイのぼりを出したのですが、息子がすっかり気に入って部屋で飼うと言いだしましたw
ですので、ベランダで泳いでいるのはお父さん、お母さんゴイと、宗一郎(駄犬)の3匹だけですw
しかし、あと何年コイのぼりを上げることが出来るのでしょうか?
なんて少し感傷に耽っている今日この頃デス。
コイで感傷といえばコイ(恋)w
このCMのせいで、当時勘違いオヤジが増殖したとかww
ま、コイにも色々ありますが、
これは欲しいw
ゆるキャラだって居るらしいです。
こいのぼりんとか言うらしいですが、ゆるキャラなのにマサカの顔出しオケー。
これでは鯉のぼりというよりも半魚人w
しかし上下逆さまにすると、どうしてココまで変わるのでしょうか?w
では、鯉の唄をご紹介、、、と思ったのですが、流石に童謡以外には見つからないので、代わりにコレを♫
しかし最近のコイ(広島カープ)は不甲斐ない★
訃報
プラクティス
しかし自分に出来ることは今を精一杯生きていくことだけだとも思いマス。
僕の人生で音楽が占めるウエイトはとても大きく、今まで以上に頑張っていきたいのですが、やはり制約はあります。
誰でも同じだと思いマスが、仕事や家庭は疎かにできません故、趣味に割ける時間は限られています。
ダラダラ運指とかやっていると直ぐ30分くらい経ってしまいますし、如何に有効に使うかが問題だと思っていマス★
iPodとiTuneにまつわる憂鬱および次世代への希望
Apple iPod touch 32GB ホワイト&シルバー MD720J/A <第5世代>/Apple Computer
¥価格不明
Amazon.co.jp
iPODネタばかりで申し訳ありません。
SSD化したiPODと、ニコイチで復活したフランケンiPOD Classicは問題なく動作中ではありますが、いずれ旧iPODのドックコネクタなども消滅するでしょうし、先の事を考えるとこの体制では不安があります。
と言う事で次の10年を乗り切るための新体制をツラツラ考えております。
僕は主に移動中(新幹線、車やバイク)に使用しますので、あまり高い音質は求めていません。
それよりも丈夫で操作性がいい事の方が重要です。
特にバイクで使用する時はグローブを付けているので、タッチパネルよりも実際に押せるスイッチの方が好ましいのです。
クラウド系は初めから選択肢に入っていません。
地方在住の僕にはトンネルやら何やらで割と直ぐ圏外になることや、スマホのバッテリーは温存しておきたい、そして何より音源は手元に持っておきたい事(年寄りはモノがないと不安w)が理由デス。
iPhone 4 32GB SoftBank ブラック/アップル
¥価格不明
Amazon.co.jp
選択肢① アンドロイド使いの僕もついにiOSデビュー?
アンドロイドと二台持ちにすればバッテリーの問題解決しますし、何より物欲を擽られマスw
iTuneとの親和性が良いのも魅力ですが、移動中に使用するにはタッチパネルはアレですし、バイクに固定するとコワレそうなのが不安ですね。
そして何より容量が足りない。
Sony Xperia D6653 Z3 LTE SIMフリー【並行輸入品】 (Blackブラック)/Sony
¥価格不明
Amazon.co.jp
②アンドロイド2台もち
これはiPhoneとほぼ同様の理由ですが、iTuneへの親和性がアレなのはマイナスです。
しかしmicroSDXCカードを追加すれば容量の問題はクリアできそうです。
ヘッドセットとか使えばタッチパネルの問題も解決しそうですし、iPhoneほどは物欲は刺激されませんが、これはアリですね。
しかし夏モデルでXperia Z4が出るらしいので、しばらく様子見です。
SONY ウォークマン ZXシリーズ <メモリータイプ> 128GB シルバー NW-ZX1/S/ソニー
¥ 67,400
Amazon.co.jp
選択肢③ 音楽専用プレイヤー
スマホでは無く、やはり音楽プレイヤーの方が使い勝手は良さそうです。
これは比較的大容量なので候補に挙がっていましたが、それでもチョイ足りません。
ところで、これ高い割にはヒットしてるらしいですね。
僕的にはポータブルプレイヤーにここまでの品質を求めていないので、容量を増やして安くしてほしいですが~。
ソニー ウォークマン ZX2 128GBSONY Walkman android搭載 ハイレゾ.../ソニー
¥ 117,687
Amazon.co.jp
番外
ZX1が売れたからって、ココまでヤルか?
Sonyは少し調子に乗り過ぎだと思いマスw
Astell&Kern AK240 256GB ステンレススティール ハイレゾ音源対応 AK2.../アユート
¥ 239,340
Amazon.co.jp
そう思っていたら、もっと凄いのがw
以下コピペ
商品の説明
「BE THE ULTIMATE」をコンセプトに、据え置き型高級ハイエンドオーディオに迫る音質を携帯性を損なわずポケットに入るサイズで実現する究極のポータブルオーディオプレーヤーとして、一切の妥協を排し性能を徹底追求したハイレゾ音源対応ポータブルHi-Fiオーディオプレーヤーです。シーラス・ロジック製ハイエンドDAC-IC「CS4398」をトゥルーデュアルモノラルで完全に左右独立したデュアルDAC構成を採用し更にバランス出力にも対応。最大192kHz/32bitのハイレゾ再生に加えDSD128のネイティブ再生が可能。256GBの超大容量内蔵メモリに加え最大128GBまでサポートしたmicroSDXCスロット搭載。Wi-Fiストリーミングによるハイレゾ再生、USB-DAC機能、光デジタル出力、Bluetooth4.0対応。ジュラルミン削り出しボディ&背面カーボンプレート採用。付属ケースはMINERVA製のイタリアンリアルレザーを採用した高級ケース。
コピペ以上
うん、容量増やしてくれてありがとう。買えないけどw
などと言う経過を経て、結局コレを選択しました。
WalkmanのA seriesデス。
以前のウォークマンは外付けのSDカードに対応していなかったのですが、いつの間にか使用可能になっていたのに気付いてゲットした次第です。
本体容量64に128Gのmicro SDXCカードを加えて、合計192Gと当面は容量問題はクリアです♫
比較はiPODのケースで恐縮ですが、かなり小さいのが解っていただけると思いマス。
重量も随分軽いし、ボタンも実際に押せるヤツなので、モバイル用途には良さげです。
そして明らかにiPODより音が良いデス♫
当たり前ですが、見るからにiPODとは全く互換性がなさそうなコネクタ。
また規格が増えると思うと、ちょっとウンザリw
シリコンケースもゲットしました。
良いカンジですが、もっとオリジナリティーを感じさせるモノが欲しい気もしますw
予想はしていましたが、一番の問題はiTuneとの親和性が無い事です。
iTuneからのドラッグ・ドロップは出来るのですが、ファイルをまとめて落とせないんですよね。
こまめに落とすかフォルダ単位でやらないといけないし、かなりメンドクサイし時間も勿体ない。
その上ジャケ写真や歌詞も反映されません。
止む無くMedia GOを使う事にしたんですが、コレはMacに対応していないんです(怒)
僕は仕事はWindows、プレイベートはMacにしてますので、音楽ファイルをウインドウズに転送することから始めないといけません。
大体Sonic Stage⇒Xアプリ⇒Media Goと一貫していないし、これじゃぁアップルには勝てませんゼ、Sonyさん。
と苦言を呈するのも、Walkman本体には満足しているからなのですね。
これで普通にiTuneが使えれば最強なのですが、流石にそういう訳にはいきませんから、Media GOが早く洗練されることを祈っています★
追記
MediaGOの使い勝手が恐ろしく悪くて、買ったばかりのWalkmanを投げ捨てたくなっていますorz
続・オイラはドラマー

僕の憧れの楽器、それはドラム。
嵐を呼ぶ男 [DVD]/日活

¥4,104
Amazon.co.jp
リアル世代ではないので、再放送かなにかで見たんだと思います。
最初は特にカッコいいとは思ってなかったんですが、何だかジャズっぽい軽快な音が段々気になってきたんですネ。
しかし当時学生の僕には、高い、デカくて置き場がない、音もデカくて練習場所がない、の3重苦でもありました。

画像は借り物ですが、当時ドラムは大人気でプラモデルになった位なんですよ。
その後、時代は変わり、音屋だとセットで3万切ってたり、価格的にはかなりハードルは下がったものの、置く場所と音量の問題はクリアできず、、、、、

しかし!
ついに思い切ってしまいましたw

もっと上手くなってから記事にしようかと思っていたのですが、上手くなる保証は無い事に気づいたのでw


下から2番目くらいに廉価な入門機ですが、僕にはコレでも十分すぎる位の性能でした。
最高峰機種のTD-30には憧れますがw

使わないときには折畳めるのがグーでございますが、音的にというか振動が結構あるので夜9時以降は練習封印ですw
聴くのなら断然ジョン・ボーナムですが、自分がなりたい理想はこの人でしょうかね~。
僕はどうやらスネアを矢鱈に叩く人が好きみたいです。
てか、あまりドラマーを沢山知らないのですがw
さて、飽きずに続けば、いつか動画を公開したいと思います☆
ノクターン・クラブ
ノクターン・クラブ
それは仕事のストレスと比例して頻度が増加する、深夜のネットショッピングの時間w
最近は円安のため頻度が少なくなりましたが、僕は時々海外通販を利用しています。
大抵のものは国内でも手に入るし安心感もあるのですが、やはり安く手に入るのは魅力です。
ただ送料と関税には注意が必要で、以前Weberのspeakerを購入した時、スピーカーの価格は半額以下だったのに、最終的には国内で購入するのと大差ない金額になってしまいました(汗)
それ以来重たいものは頼まないようにしていたんですが、内外の価格差が随分大きかったのでWear houseのspeakerを個人輸入することにしました。
Wearhouseのスピーカーは、最近Fuchsを始めとするブティック系アンプにも純正採用されることが多く、とても評判がいいようですね。
ココのラインナップは結構豊富で選択肢が多く、少し迷いましたが、デモ音源を参考にジャンセンタイプのリプレイス用(10インチセラミック)と、Black Hawkという12インチのアルニコに決めました。
Black Hawk選定については、アメ友のnobuさんの情報も参考にしてます★
コレは手持ちのTone Tubbyのヘンプコーンと組み合わせて、HC30で鳴らしてみたいと思っています。キャビは安物ですが、楽しみですw
で、ついでに以前から気になっていたベアナックルのピックアップも発注しました。
アメリカとイギリスなので、ついでと言うとアレですが、面倒は一気に済ませてしまえと言う訳デスw
しかし、Wearhouseは全く問題なかったのですが、Bare Knuckeはカード会社のセキュリティーにハネられたようですw(勿論同じカードデス)
カード会社に一旦セキュリティーを外してもらったので大丈夫だと思うんですが、こういう所で会社の規模(信用度?)が分かるというのも面白かったデスw。
そういえば以前海外のiTune storeでカードを使ったとき悪用されかかったことがアリマス。
カード会社の機転で難を逃れたのですが、やはり海外通販にはワナも多いようです。
てか、どちらの会社もPaypalに早く対応してほしいものですね。
とか言っているとオチがついてしまいました。
妙にBare KnuckleのPUが安いと思ったら、$ではなく£だったorz。
エミネンス
続続・オイラはドラマー 部屋ドラム補完計画

電子ドラムの進化は素晴らしいモノがあります。
しかし、スネアの感触はやはり本物には敵いませんので、パールのピッコロスネアを導入しました。

コレは中に消音パットを入れることが出来るんです。
パットは3種類で、木製の板、フエルト的な布、ゴムの3種類です。
これを好みで組み合わせて音を小さくします。
全て使用すれば、前評判通り部屋で叩いても全然大丈夫な所まで音量を落とすことが出来ました。

しかし、全て使用するとタッチは最悪で、電子ドラム以下です(泣)
そして1枚でも抜くと爆音化するというw
結論、部屋では使えない(爆)

もう一つ、電子ドラムの弱点はハイハットです。
最上位機種のTD-30のハイハットはカナリイイみたいなんですが、音源から入れ替えないと使用できません。(10万以上かかる)
このためハイハットはモノ本を導入することに。
ジルジャンと迷いましたが、パイステを選択♫

スタンドはバスドラペダルと揃えてDWです。
手加減して叩けば部屋でも使える筈、、、、、、、、な訳はなく爆音w
まさに(爆)と言う感じで、補完計画は大失敗でした(爆×∞)
エミネンス
Teisco 72R その後
先日記事にしたテスコ72Rです。
フルテンにすると中々の荒々しイイ音がしますが、やはり音の潰れ方が音楽的ではありません。
スピーカーが怪しいとにらんでいたのですが、勘は当たりでした♫
写真では解りにくいですが、コーンが劣化して穴が開いています。
そして、軽く触っただけで、みるみる裂けていきます。
まあ、30年以上経過したブツですので、当然と言えば当然なのですが~。
元々入っていたスピーカーはアルニコの様です。
リプレイス用6.5inchのアルニコは見つけることは出来ませんでしたが、セラミックなら定番のweberか、Eminenceからチョイスできます。
最初はスピーカーインピーダンスが分からなかったので慎重になっていたのですが、テスコがモデルにしたであろうフェンダーチャンプは4Ωらしいので、多分大丈夫な筈w
当初は10インチ化も考えたのですが、出力トランスのサイズから、無理するとマズい感じがしましたので~。
これで嫌な音の潰れ方はすっきり解消しました♫
後は、ポット類やら、コンデンサにトランスなど、パーツを変えたくなる、、、、、
のですが、ここはグッと我慢します。
はい、以前ムスタングやテレのネガをつぶす計画を立てたことがあるんですが、
それはムスタングやテレではなく、ストラトになってしまうという(爆)
と言う訳で、このアンプも好みのモデファイを加え続けるとフェンダーアンプに成ってしまいますから、矢張りこのアンプの個性を残しつつ音を仕上げていきたいと思いマス。★
微妙な漢

今日はソンな話です。
もう一年くらい前になりマスが、職場の女子が集まって何やら話をしておりました。
盗み聞きをする気はなかったのですが、割と大きな声だったので、聞くともなしに聞こえてきたんです。

某○○さんの送別会で、バンドがいくつか演奏するんだって。
へーー、意外、あの人楽器やるんだ。
でもあんまり上手くないらしいよ。
えーー、もの凄く上手ければ感動出来るし、凄く下手なら笑えて面白いけど、中途半端って微妙ね。

微妙で、

笑えない

僕の噂だったw
コレを微妙に感じる僕は年を取りすぎたのでせうか?

むーーん★
閑話休題

先日の週末にバイクのヘッドライトをHID化しました。
ホントだったら日が暮れるまでに作業は終わってるハズだったんですが、拠無い事情で途中中断を余儀なくされてしまったので、写真は既に夜ですw

外したライトユニットデス。
実はユニットを外さなくても大丈夫なんですが、ウインカーリレーも交換するためには、ココまで分解する必要があるんです。

ヘッドライトの間に、こじんまりおさまっているのが当該リレーです。

以前、ウインカーを壊れにくいタイプに交換(純正はステーが長く、ちょっとぶつけただけでカウルが割れる)したら、ハイフラ化してしまったんですね。

対作品のリレーです。
良く見ると新しいウインカーはLEDでした。
明るいし軽くて良いのですが、抵抗も低いためハイフラ化してしまうのですね。
このままでは車検に通らないので、対策のリレーに交換した訳です。


で、そこまでやるのならと、以前から検討中だったHID化を行う事にしたわけです。
ブツは所謂激安系HIDで、ハイ・ロー2灯で1万円でお釣りがきます。
モチロンこれより安いモノものあるのですが、ある程度の信頼性は欲しいので、評判も良いJAfirstというメーカーさんを選択しました。
で、大まかな結線も終わり、試験点灯も問題なかったのですが、、、、
エンジンが掛かりません。
何度セルを回しても虚しくキュルキュル言い続けるだけで、かかる気配がありません。
もう夜9時を回ったので、止む無くギブアップ、明日に持ち越しです。

エンジンがかからないCBR君ですが、翌日原因は直ぐに判明しました。

このバイクはバンクセンサーってのがついておりまして、バイクがある程度以上に傾くと転倒したと判断し、点火カットするんですね。
写真中央に写っているのがソレですが、間違って天地逆に装着してしまったようです。
やはり暗い中での作業は良くありませんw


センサーを戻すと無事にエンジンも始動。
ノーマルはH7という小さいバルブだったこともあり、やっぱりHIDは明るいデス★

この勢いでもう一台CB750F改もHID化することにしました。
この機会にレイブリックのライトユニットに交換しましょう。

と思ったのですが、つきません、合いません。
ヘッドライト何てドレでも同じだと思っていましたが、ある時期から仕様変更していたのね、ホンダさん。
旧車はツライ(泣)

加工すれば付きそうではあったのですが、昨晩から作業していて少し面倒だったのと、今ついているのもマリチリフレクターだし、このまま行くことにしました。
途中は夢中で作業をしていたので写真は有りませんんが、無事にHID化が終了しました。

普段あまり乗る機会のないバイクも、この機会に一通り点検して作業終了デス。
そして、待ちに待った夜wに、テストに行ってきました。
が、確かに明るくはなったけれど、期待していたほどではなかったデス。
光軸がアバウトなこともありますが、最大の問題はレンズカットが合わず、大分光が無駄に散ってしまっている様です。
対向車に迷惑かもしれないので、対策を検討中ですが、中々骨が折れそうです。
また、CBRはハイビームもHID化したんですが、かなり点灯に(明るくなるのに)時間がかかって戸惑いマス。
投資額からすると概ね満足ですが、作業の面倒臭ささを考えると少し微妙な結果でしたw
フェンダー・ストラトキャスター
振り返ると案外記事にすることが少なかった僕のメインギターです。
コレはSRVのNo1とシリアルが近くて(100番くらいのズレ)、個人的には彼のギターに近い音がすると思ってマス。
勿論ウデは別ですがw
手に入れた時はキズも少なく程度の良いギターだったのですが、何時の間にか小キズが増え、塗装もヤレてきています。
最近手に入れた様な気がしていましたが、いつの間にか10年以上経過してたんですね~。
しかし、10年経てついた傷があまりエイジドっぽくないのは僕の管理が悪いからですね(恥)
本当に弾き傷より打痕の方が圧倒的に多いですね。
申し訳ないm(..)m
当時は手垢だらけのノブが嫌でリプレイスモノに変更しています。
今では全然気にしていませんし、寧ろ汚い方がカッコいいとまで思いマス。
慣れって怖いかもww
古いストラトはピックガードが収縮して割れてる個体が多いデス。
これは最初割れていなかったのですが、僕のところへ来てから割れてしましました(涙)
僕は結構アームを折る人なので、ステンレス製に変更しています。
当初心配していたほどイナーシャブロックのネジ穴は広がりませんでしたね。
サドルもピカピカだったのですが、6弦側は腐りつつありますw
リペアしようと思いながら放置中のクルーソン・ペグは油が切れて随分重たくなっています。
フルオリだったので最初の1年はリフレットもせずに使っていましたが、僕は低めのフレットがニガテなので、たまらずダンロップの#6100に打ちかえています。
フレットは特定部分が減っています、keyEばかり弾くからですねw
全体としては、まだ山は結構残っているのですが、フレットが変形している部分は指に引っかかって弾き難くなっています。
ビビりも出始めましたし、そろそろ摺合せに出そうと思っています。
でも、暫く弾けなくなると思うとついつい先延ばしにしてしまうんですよねw
さて、10年後このギターがどうなっているのでしょうか。
少しは貫禄が出ているといいなと思う今日この頃デス★