ムラムラしてやった。
今は反省、、、、、、、していない★タマころがし♫
はい、光陰矢の如しデスが、時間が経つのは本当に早いモノです。
と言うことで、1年くらい放置中のパワー管を今回試してみました。
アンプはFargenのmini plexi Mk2なんですが、コレ元々は6L6GCが純正なんですが、EL34も使えて、その上バイアス調整が不要なので、色々試すのが凄く楽なんデス。
だったら早くやれよって話ですけどねw
今使っているのは、ムラムラ復刻ムラードのEL34なんですが、歪みも控えめで、なんだが少し元気のないカンジでした。
まずは、同じ復刻ムラードEL34ですが、GT(チャイナ製)にチェンジ。
おお、明らかに音が大きくなりましたし、音の煌びやかさも増しています。
コレは中々好印象でデス♫
次はGTの6L6GEです。
コレはGE(ジェネラル・エレクトリック)のレプリカ管で、ロシア製デス。
おお、コレは更にパワフルで良いですね。
マーシャル系はELという先入観を覆してくれます。
テンション上がってきた所で、次は同じくGTの6L6GE、チャイナ製を試してみます。
むう、コレも良いですね~。
ボリュームが更に上がったような気がしますが、ノイズも増えた?
しかしパワー感は一番かも?
暫くロシア管とチャイナ管をとっかえひっかえ試してみましたが、少し時間が経過した時点で音が少し変わり、最終的にロシア製6L6GEを乗せることに決定。
ちなみに皆様ご存知の通りGTの出力管は特性によって番号が振られておりますが、諸事情で今回は4/5/7とバラバラでした、あくまで参考程度の話としてくださいマセ★
ELECTRO-HARMONIX 12AX7EH ミニチュア/mT 双3極管 TEH12AX7/ELECTRO-HARMONIX
¥3,240
Amazon.co.jp
次はプリ管です。
これはマーシャル系だけにECC83なんですが、フェンダーアンプ厨の僕は12AX7しか持ってないので、それを試します。
まずは評判の良いエレハモの12AX7EHを試したのですが、、、、、、
音は小さくなるし、ノイズは増えるわで全然ダメでした。
これですっかりやる気をなくし、プリ管はデフォのJJでそのまま行くことにw
良くも悪くも、プリ管の方が音の変化が解り易いと再確認した次第デス。
と言う事でGEのECC83を発注いたしましたが、試すのは1年後かとw
↧
ムラムラしてやった
↧