Quantcast
Channel: ストラト日記 ただいま鋭意努力中
Viewing all articles
Browse latest Browse all 317

マイケル・ジャクソン

$
0
0

エスケイプ デラックス・エディション(完全生産限定盤)(DVD付)/SMJ

¥3,456
Amazon.co.jp


一時話題になっていたマイケルの新譜です。
僕は一時のヘンドリクスのようにレベルの低い(演奏ではなく作品としての)音源が乱発されるのでは?と少し心配していましたが、それは杞憂だったようです。

とはいえ賛否は両論の様です。
生前のアルバムと比べると、やはりパワー不足な感じなのでしょうか?












僕の世代だと、やっぱりこの辺りの曲に思い入れがありますね~。

そういえばマイケル・ジャクソンはビール通なんだそうです。
彼の「マイケル・ジャクソンの分類(ベルギービールの分類)」は特に有名でございます。











キリン ラガー 350ml×24缶/キリンビール(株)

¥価格不明
Amazon.co.jp

どうでもイイですが僕もビールは好きです。
若いころはバドワイザーみたいに飲みやすいのが好きで、キリンのラガー・ビールは苦手だったんですが、最近ようやく味が分かるようになってきました。


そういえばラガーってどんな意味なんだろう?
以下コピペです。


原料に麦芽を使用し、サッカロマイセス・カールスベルゲンシス(Saccharomyces carlsbergensis)という酵母を用い、低温(10℃以下)で熟成させながら比較的長時間の発酵を行う。酵母が最終的に下層に沈み込むため、下面発酵と呼ばれる。
元々は、ドイツ・バイエルン地方のローカルなビールであった。この地方の水は軟水のため、硬水でなければ酵母が活動しにくいエールビールを作ることが困難だったが、土地の醸造師たちは、軟水でも低温下で活動する酵母の存在に気づき、特殊な製法でビールを醸造するようになった。秋の終わりにビール樽を洞窟の中で氷と共に貯蔵し、翌年の春に取り出すのである。この貯蔵(=ドイツ語で、「ラガー」:Lager。動詞形ならlagern)されたビールをラガービールと呼んだ。エールビールと較べて短期間で作ることができるため、19世紀以降、冷却機などの設備が発明されると、瞬く間に世界中に普及し、それまで主流だったエールを凌ぎ、ビールの主流となった。
生産には、大規模な設備を必要とされるが、短期間で大量に生産することが可能。そのため大資本が生産に参入し、現代では日本を含め世界の大ビールメーカのほとんどがラガービールを生産し、世界のビール生産量の大部分をこれが占める。


コピペ以上

ふむふむ成程、ビールは醸造方法の違いでエールとラガーに大別されるようです。

ちなみに生ビールとドラフトビールって同義語なんですね、知りませんでしたワイw













あ、ビール通のマイケル・ジャクソン氏です。もちろんMJとは無関係です。
ええ、名前一緒なんで紛らわしいですよねw











新潟麦酒 レッドアイ/新潟麦酒

¥価格不明
Amazon.co.jp

で、若いころは一寸女性っぽいイメージで敬遠していた、レッドアイにもハマっております。
要はビールのトマトジュース割なので、自宅でも簡単に作れるんですよね~♫
















USインディー・バンド"The War On Drugs"の新曲「レッド・アイ」でございます。
最近の曲とは思えぬレトロな音が好みですが、メンバーのヴィジュアルも最近の人には見えませんねw

少年が抱えているノンリバのファイヤーバードはかっこいいですね~。
しかしメインで鳴ってるメロディーメイカーみたいなギターが何なのか気になります☆




Viewing all articles
Browse latest Browse all 317

Trending Articles